
飫肥城は宮崎県日南市中央部に位置する飫肥地区にあった城です。
築城年や築城者は不明ですが、少なくとも南北朝時代には存在していたのではないかと考えられています。
室町時代後期から戦国時代に掛けては日向伊東氏と薩摩島津氏が飫肥城を巡って争いました。
江戸時代に入ると日向伊東氏が飫肥を治めています。
明治時代に発布された廃城令で飫肥城は存城処分になっていますが、取り壊されてしまいました。

飫肥城の場所

私は大分方面から向かったので宮崎自動車道・田野ICを下り、県道28号に入って山越えして飫肥に行きました。
他にも様々な行き方があります。
電車で行くなら飫肥城下町の風景を楽しみながら城に向かうとよいです。
飫肥城の歴史

文明十六年申辰、櫛間と飫肥殿弓箭出來す、櫛間の島津式部大輔久逸より伊東家を被賴候故、同年霜月、飫肥に御出張と聞えけり、祐國公…
日向記 巻三 飫肥御發向事より抜粋
文明十六年は1484年。これは島津宗家に反発した串間城主の島津久逸が伊東氏に助けを求めた場面です。この後、伊東氏が兵を引き連れ新納忠続が守る飫肥城に攻め込んでいます。
戦いの最中に主君の伊東祐堯が病死し、跡を継いだ伊東祐国もこの戦いで戦死しています。
1485年、伊東氏と島津氏の飫肥城外の戦い








これらの資料は豫章館(明治時代に造られた伊東氏の住居跡)の縁側に置いてありました。
この戦いで伊東祐国が戦死すると後継者を巡っての内訌が発生します。嫡男の尹祐を差し置いて祐邑(祐国の兄弟)が実権を握ろうと企てているとし、日向十一ヶ所を治める野村一族が祐邑を殺害しました。
そして跡を継いだ尹祐は野村一族を殺したり腹を切らせたりしています。これを『野村亂(野村氏の乱)』といいます。

島津氏との和睦

去程に、尹祐於飫肥祐國公討れ玉ふ事、誠其いきとをり深くをましわせは、一度飫肥を退治せん事計玉ふ、夫により大友殿より和與の儀として・・・中略・・・三俣千町當家に被相渡、去間伊東島津の間、是に依て暫は和與也、
日向記 巻三 尹祐庄内三俣知行事より抜粋
伊東尹祐は父が討たれたことに怒り再び飫肥に攻め入ろうとしますが豊後大友氏が仲介に入って島津氏と和睦します。その際に三俣千町を割譲されています。
尹祐の跡を継いだのは伊東祐充です。しかし祐充は早くに亡くなってしまったため弟の義祐が相続します。
義祐の代で再び島津氏との争いが始まります。
1568年、伊東氏と島津氏の飫肥城外の戦い





伊東氏と島津氏は1485年から1568年の約80年の間、9回に亘って飫肥城を奪い合いました。こうして伊東義祐は飫肥城を手に入れ日向国内の48の支城を治め伊東氏の最盛期を築き上げました。
ところが1572年に起きた木崎原の戦いで島津義弘に敗北。そこから一気に伊東氏は衰退していきます。
島津軍に次々と支城を落とされ飫肥城も奪われてしまいます。
伊東義祐・祐兵親子 流浪の旅

島津氏の勢いは衰えることなく伊東氏は本拠すら危うい状況に。
伊東義祐・祐兵親子は一先ず日向を捨てる判断を下し大友宗麟を頼って豊後国に落ち延びています。しかしその大友宗麟も耳川の合戦で島津氏に大敗し滅亡寸前まで追い込まれてしまいます。居場所がなくなった伊東義祐・祐兵親子は伊予、その後播磨国へ渡っています。
豊臣秀吉に仕える伊東祐兵

播磨国で伊東祐兵は羽柴秀吉と出会い織田氏に仕官、秀吉の与力となります。織田信長が本能寺の変で亡くなったあとはそのまま秀吉の家臣になっています。

豊臣(羽柴)秀吉による九州平定(1586年~1567年)。
伊東民部大輔祐兵主は、日來は秀吉公の御馬廻の供奉たりしか、日州の案内者として、黑田官兵衛尉組に入させられ、
日向記 巻十 仙石殿於豊後敗北事より抜粋
祐兵は黒田官兵衛に従って日向国の案内役となります。また旧主君が帰って来たことを知った日向の侍は祐兵の元に続々と集まって来たという記述もあります。
祐兵は九州平定での活躍が認められ1588年、再び飫肥城に戻ることが出来ました。
関ヶ原の戦いと伊東氏

1600年の関ヶ原の戦い。
大阪にいた伊東祐兵は大病を患っていました。徳川家康の味方をするため豊前中津の黒田官兵衛からアドバイスをもらい息子の祐慶を九州へ送っています。
西軍の石田三成から出陣の催促が来るも病気を理由に従いませんでした。西軍の味方をした隣国の大名からの催促もありました。かつては敵だった島津氏も朝鮮の役(文禄・慶長の役)などで話し合ったりする仲になっていたらしく伊東祐兵と島津中務小輔(島津豊久)のやり取りが日向記に残っています。
島津中務小輔、祐兵主の病氣後くらく思ひ伺ひ見んとにや、大阪出陣の砌、祐兵主の居所へ立寄、いさ出立玉へ同道せんと申されけるに、大病にて平臥の由を郎黨共答へけれは、直に可云事も有とて奥の亭に通、祐兵主病勞の躰を見て疑も晴ぬるにや、泪を流し、共に出陣せんとこそ思ひしに、大切の樣躰なり、隨分保養を加え玉へ、命有らは又こそ見參せめとて出られけり、
日向記 巻十二 奉行方依催促祐兵主二士を捨免害事より抜粋
島津豊久が大阪出陣の際に伊東祐兵のところへ訪れ共に出陣することを伝えますが、病気の祐兵を見て涙を流し身体を大事にしてと伝えています。

例えば『病氣後くらく思ひ』は病気を疑っているのか、それとも病後で判断が鈍っていると思っているのかがどっちなのかわからない。或いは両方違うのかも?
でもざっくり訳したらこんな感じでしょう。
かの有名な『島津の退き口』です。
めでたし!明治時代まで伊東氏によって治められた飫肥

伊東祐兵は病気が良くならず1600年に亡くなっています。伊東祐慶が祐兵の跡を継いでいます。
伊東氏は関ヶ原の戦いで東軍に付いたため飫肥の所領を安堵されています。
その後、明治時代に入るまで飫肥の地は伊東氏によって治められることになります。
終わりに

飫肥城は明治期に発布された廃城令で存城処分になっています。しかし存城処分にも拘わらず明治初期に飫肥城は取り壊されています。

以上が飫肥城の歴史でした。(殆ど伊東氏の話になってしまった気がする…。)
おしまい!
大国の、毛利や島津に挟まれた地域なのに、家康方に就いたのは正解でしたね。
島津に攻められ他国に逃れたともあって、
華々しく散るよりも、(今風に)逃げるは恥だが~~ って人柄もありますよね。
混乱の時期を逃れ、渡って、巧みにかわして最後は、明治まで。
見習うべきものもありますよね。
上総さん
秀吉の九州平定で黒田官兵衛と知り合ったのが良かったのかもしれません。
まさか本人も飫肥に戻ってこれるとは思っていなかったと思います。
運も実力のうちですね!