以前、テレビ朝日の『ぶっちゃけ寺』という番組で群馬県みどり市の袈裟丸山中腹に寝釈迦が紹介されていました。
寝釈迦までの道のりはそこそこ険しいので、まずは近くの草木ドライブインにあるレプリカ寝釈迦から紹介します。
それでは参りましょう!
草木ドライブインの寝釈迦
寝釈迦(レプリカ)です。

この寝釈迦がある草木ドライブインは国道122号線沿いにあります。特に迷うことなく行けると思います。
釈迦と長寿亀。
どういう関連性があるんだろう?亀の上で寝ています。
亀の表情が何とも言えません。手抜きなのか?!
寝釈迦、涅槃像について
寝釈迦は涅槃仏とも呼ばれています。
涅槃はサンスクリット語の音写で『(生命の炎が)吹き消された』の意。要は『亡くなった状態』のこと。
・眼を閉じている涅槃仏は入滅後の御姿。
この像は眼を閉じているので後者。
涅槃仏の基本形は右手の肘を立てて頭を支えている横姿なのですが、この像は完全に仰向けです。なかなか珍しい像みたいです。
それでは本物の寝釈迦を見に行きましょう。
袈裟丸山の寝釈迦までの道のり
国道122号を栃木方面へ向かうと沢入のあたりにこの看板があります。
よく通った道ですが、こんなに堂々と看板が出ているとは思いもしませんでした。
看板は上地図のマーカーの位置にあります。ここを左折して進むと登山口です。
袈裟丸山登山道
ここからは登山です。
上の写真の左側(葉っぱに隠れているところ)に寝釈迦・相輪塔まで1.8kmとあります。
『意外と近いな?』と思っていましたが…。
登り始めて気づきました。

寝釈迦入口
ここが寝釈迦入口。
完全に朽ち果てている・・・。
ここは踏み外さないように慎重に、慎重に。
こんな道を歩いています。
登山者が道に迷わないように至る所にピンクテープが括られています。
親切で前身の登山者がテープを用意しているのですが、まれに道に外れたところにある場合も。
この辺りは岩ばかりです。変わった造形をしているものが多いです。
自然にこの形ができたのか?それとも石切り場だったのか?
かなりの急斜面。
こんなところをひたすら登っていきます。
巨大な岩塊を枝が支えています。よく崩れないものです!
しかしまぁ、全然到着しません。もうかれこれ30~40分は歩いた。
帰りも同じ道を通っていくと考えると…。
らしきものが見えてきた!
塔ノ沢の石像釈迦涅槃像

ここを登ると寝釈迦とご対面。
寝釈迦は岩のてっぺんにあります。
その道中至る所にお地蔵様が安置されています。
こちらが本物の寝釈迦。
しかしどうやってここまで運んだのか?いや、ここで彫ったのか?いずれにせよ凄い執念を感じました。
1時間ほど登山してやっとたどり着いたので感無量!しばらく寝釈迦様の脇侍でゆっくり時間を噛みしめ下山しました。
最期に草木ドライブインのレプリカと比べてみましょう。
うん!全然違うね。
終わりに
寝釈迦はかなりの高所にあります。

おしまい!