鶴崎の歴史と豊薩合戦・乙津川の戦いを勝利に導いた妙林尼について【大分の旅】
大分市の鶴崎は大野川と乙津川に挟まれる中州に位置し北側は別府湾に面しています。古くから海上交易が盛んに行われ要所として発展しました。鎌倉時代から戦国時代末期まで治めていた大名は豊後大友氏で配下の吉岡氏に鶴崎は与えられ、鶴…
大分市の鶴崎は大野川と乙津川に挟まれる中州に位置し北側は別府湾に面しています。古くから海上交易が盛んに行われ要所として発展しました。鎌倉時代から戦国時代末期まで治めていた大名は豊後大友氏で配下の吉岡氏に鶴崎は与えられ、鶴…
北九州市の門司区にある門司城跡に行ってきました。 門司は『もじ』と読みます。名の由来は漢字の通り『門を司る』から来ているのでしょう。門司は九州と本州を結ぶ最短の位置にあることから古来より人の往来があり関所が置かれました。…
国東市にある安岐城は豊後大友氏の一族である田原氏が南北朝時代に築いたとされています。 東は伊予灘、南に安岐川、北は自然の谷に囲まれた防御力高めの広さ13000㎡の平城です。 それでは安岐城の風景と歴史を見ていきましょう。…
佐賀市にある龍造寺隆信の生誕地と墓に行ってきました。 龍造寺隆信は1529年に肥前国の水ヶ江城で生まれた武将です。龍造寺氏は国人衆として少弐氏に仕えていましたが、隆信の下剋上によって戦国大名まで上り詰めています。肥前国を…
写真は北九州市の洞海湾に架かる若戸大橋です。 昔、現在の若戸大橋の下辺りに中ノ島という小さな島があり、そこに城が建っていました。 若松城、または中島城と呼ばれていたそうです。 1500年前半には城があったと…
柳川城は1558年から1569年の間に蒲池鑑盛が本格的な城郭として整備したと伝わっています。 城内や城下町に水堀を張り巡らし難攻不落の要害を作り上げました。その水堀は現在の柳川市の至る所に残っており柳川観光名物の川下り船…
大分県内陸に位置する玖珠町の角埋山に築かれた角牟礼城。 今回は角牟礼城跡へ行ってきました。標高577mの角埋山頂上付近に築城された城なので本丸まで登るのに大変苦労しました。でも本丸付近から眺める景色は美しく澄み渡り、空気…
国指定史跡・飛山城跡は飛山城史跡公園として整備されています。園内には掘立柱建物や竪穴建物、堀や土塁を復元したものがあり当時の雰囲気を少しだけ再現しています。また西側の崖の向こうには鬼怒川が流れ、空気が澄んだ冬場の早朝や夕…
餃子の街、宇都宮。その中心にあった宇都宮城は明治の戊辰戦争による焼失と第二次世界大戦後の都市開発によって遺構は殆ど残っていません。 現在、宇都宮城跡にある土塁や櫓は復元されたものです。現存建築や遺構が多く残る城跡から比べ…
広島城は冠山を源流とする太田川の三角州に建てられた平城です。名古屋城、岡山城に並び日本三大平城として知られています。築城者は三本の矢で有名な毛利元就の孫、毛利輝元。輝元は豊臣秀吉の大阪城や聚楽第を参考にして広島城を築城し…
県南の臼杵市は歴史ある街で散策し甲斐があります。城下町の雰囲気を壊すことなく造られた街並みは歩いているだけで楽しくなってきます。おしゃれなお店がたくさんあって歴史に興味がない方でも十分楽しめる街だと思います。 さて、今回…
福島県白河市の白河小峰城に訪問しました。 当日は寒波の影響で大雪が降っていたため辿り着くまでにひと苦労。雪道運転にそれほど抵抗はないのですが、やはり少しの油断が大事故に繋がりますので物凄く神経を使います。 到着した瞬間に…
御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE(通称:城プロ)は株式会社DMM.comラボが提供するタワーディフェンスゲームです。パソコンかスマートフォンがあればプレイできます。 タワーディフェンスゲ…
岩国城は江戸時代初期(1608年)に築城された城。城は標高約200mの山に築城され、その麓には城を囲うように錦川が流れ天然の要塞になっています。築城者&城主は毛利家臣の吉川広家という人物です。今回は1962年(昭和37年…
下筌、松原ダム建設を巡って起きたダム反対運動、蜂の巣城紛争(1958年~1970年)。 蜂の巣城紛争はダム水没地区の住民・室原知幸が中心となり、国に対して果敢に挑みました。これは日本国にとって歴史的に重要な戦いとなり、そ…
城は地域の歴史と密接な関係を持っています。私は初めて訪問した場所の歴史を知りたい場合、その地域の城跡や城郭に赴き調べることが多いです。それぞれの城の城代の移り変わりや城をめぐる合戦、また廃城年や理由などを勉強していくと点…
大分県にある日出町。 恥ずかしながら私は最初『ひで』と読んでいました。 答えは『ひじ』です。読めませんよね?日出の由来は『日出ずる国』からなのかな?多分、日の出町とかと同じ意味合いなんだろうな。九州にはこんな感じの『何で…
名古屋の歴史は熱い! ってな感じで歴史が好きな人には堪らない街なのです。調べても調べても尽きない面白さ、行っても行っても終わらない歴史の旅がここにはあります。 さて、今回は街の中心地にある名古屋城に行ってきました。それで…