鹿野城の歴史と旧尼子家臣の亀井茲矩について調べたので紹介する!【鳥取の旅】
鳥取市にある鹿野城跡へ行ってきました。 気になる方は↓のリンクをご覧ください。 前置きはこれくらいにして、鹿野城の歴史を見てきましょう。 鹿野城へのアクセス 鳥取市内から県道21号線を進みます。 鹿野城付近…
鳥取市にある鹿野城跡へ行ってきました。 気になる方は↓のリンクをご覧ください。 前置きはこれくらいにして、鹿野城の歴史を見てきましょう。 鹿野城へのアクセス 鳥取市内から県道21号線を進みます。 鹿野城付近…
1876年(明治9年)10月24日、神風連の乱は起きました。 元肥後藩士の太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎が率いる神風連(敬神党)は明治政府に戦いを挑みます。 熊本鎮台の司令長官や県令を襲撃し、その後熊本鎮台(熊本城)へ…
耳川の戦いは1578年に大友宗麟と島津義久の間で行われた合戦です。合戦名から耳川という場所で起きたと思われがちですが、実際は高城という城を巡って争われました。耳川の戦いと言われる理由は後述します。 この戦いで大敗を喫した…
湯築城は伊予の豪族・河野氏の居城です。 現在、城跡は道後公園として整備され地元の方々や道後温泉に来た旅行者たちの憩いの場となっています。 歴史的に貴重な史跡であるため国の史跡に指定されています。城の遺構は土塁や堀などが現…
来島城は瀬戸内海で名を馳せた村上海賊の一族が治めた城です。 城主の来島村上氏については過去の記事で触れていますので下記のリンクを参考にしてください。 今回はちょっと筆を休めて写真メインの記事でお送り致します。 それでは参…
能島村上氏が本拠にした能島城は今治市宮窪町の沖にある能島、鯛崎島にありました。 能島村上氏の史料上の登場と発掘された遺物の時期が一致したことから14世紀後半頃には居城があったとされています。 能島城の名前が初めて出てきた…
村上水軍博物館は14世紀中頃(南北朝時代)から瀬戸内海で活躍した村上氏についての博物館です。 戦国時代に宣教者のルイス・フロイスが村上氏の水軍を見て『日本最大の海賊』と言ったそうです。 海賊といっても略奪行為ばかりを行っ…
都市伝説や心霊スポット界隈で著名な犬鳴村。 巷で噂される犬鳴村は存在しません。 かつて犬鳴谷という集落はありましたが、1986年(昭和61年)に犬鳴ダムの底に沈んでしまいました。犬鳴谷に関する史跡が幾つか残っています。こ…
津山城跡 天守台の説明板より 岡山県津山市にある津山城跡に行ってきました。 上の写真は明治時代に撮られた津山城です。 それでは津山城及び津山藩の歴史について紹介します! 津山城跡へのアクセス 中国自動車道津…
伊丹城は摂津の国人衆・伊丹氏が南北朝時代に築城したと云われています。 戦国時代になると織田信長の配下である荒木村重が伊丹城を攻め落とし入城。 荒木村重は伊丹城を居城と定め、大改修を行った後、有岡城に改名しました。 …
兵庫県の三木市に竹中半兵衛の墓があります。 美濃国の武将である竹中半兵衛の墓が何故ここにあるのか? その理由について見ていきましょう! 竹中半兵衛の墓へのアクセス 山陽自動車道の三木東ICから約10分の距離…
兵庫県三木市の三木城跡に行ってきました。 三木の干殺しと呼ばれる兵糧攻めが行われた城として有名です。 それでは三木城の歴史、そして三木の干殺しについて詳しく見ていきましょう。 三木城へのアクセス かなり迷い…
鳥取城は因幡国の守護・山名氏が久松山に築いた山城です。 鳥取城の場所 鳥取県の中心地にありますので、アクセスの説明はしません。 自動車で行くなら『お堀端駐車場』が便利です。(駐車出来ない時間があるはず) …
これらを総称して国宝5城と呼びます。全て現存天守が残り、それぞれの地域の観光名所として地位を確立しています。 この記事は国宝5城のまとめです。それぞれの城の簡単な説明と各記事へのリンクを貼っています。詳細についてはどうぞ…
お綱門は福岡城・二の丸にあったとされる門です。 曰くつきの門として知られ、門柱に触れただけで熱病に侵されたり、夜中にうなされたりすると云われていました。 門は残っていませんが、お綱門の怪談は語り継がれ、現在その一帯は心霊…
この写真に写る廃墟は志免炭鉱の遺構で志免鉱業所竪坑櫓といいます。 志免鉱業所竪坑櫓の歴史を振り返ってみましょう! 志免鉱業所竪坑櫓の場所 九州自動車道・須恵ICのすぐ近くにあります。 志免町総合福祉施設『シ…