しんれい新聞について

この度は【しんれい新聞】をご覧いただきありがとうございます。

いちのまる
いちのまる

運営者のいちのまると申します。

当ブログでは日本各地にある心霊スポットを紹介しています。

2015年(平成27)頃から活動を始め、これまでに凡そ500ヶ所の心霊スポットへ赴きました。

自ら足を運んで記事にすることをモットーにしています。ただ、明らかに立入禁止だったり何らかの理由により写真の掲載を控えるべきだと感じた場所は道中や入口の撮影だけで済ませるか、そもそも記事に写真を載せません。

 

いちのまるのプロフィール

★性別・・・男性

★年齢・・・30代

★血液型・・・B型

★星座・・・てんびん座

★出身・・・群馬県

★住所・・・東京都

 

心霊スポットのサイトを立ち上げたわけ

管理人は神様や幽霊をあまり信じていません。

正確に言うと『居ても居なくてもどちらでもよい』というスタンスを貫いています。居る派と居ない派の不毛な争いが本当に鬱陶しい。

なぜ心霊スポットのサイトを運営しているのか?

その歴史に興味があるからです。

私は日本の歴史が大好きで、何処かに出掛けて当地の歴史を調査して、自身のブログで紹介するという趣味を長らく継続しています。(しんれい新聞の他にも歴史系旅行サイトを運営しています)

様々な史跡を巡っているとたまに出くわすのです。禁忌とされる曰く付きの場所に…。

むかし、処刑場があった。

たくさんの兵士が討ち死にした古戦場。

自然災害の犠牲者が…。

事故や事件の現場だった。

近代戦争で激しい被害を受けた場所。

眼を背けたくなるような負の歴史がそこには秘められていました。

こうして曰く付きのスポットに興味を持ち始め、ネット上に散見する数多の心霊スポット情報を蒐集して実際に赴くようになったのです。

 

一般的な心霊サイトとの相違点について

一般的な心霊サイトでは『霊』が主人公です。

恐らく読者さんの大部分も『なんで霊が出るのか?』よりも『どんな霊が出るのか?』に関心があるのではないでしょうか?

『どんな霊が出るのか?』を目的で当サイトをご覧いただくと、恐らくガッカリしてしまうことでしょう。なぜなら当ブログは『霊が出ると噂される根拠や歴史』をひたすらに追求しているだけだからです。

先に断っておきますが、両者を比較して優劣を付けている訳ではありません。幽霊を主体としたブログや動画配信にも別の魅力があると思います。【しんれい新聞】とは土俵が異なっているだけの話です。

残酷な事実をありのまま書き綴っているので、不快に思う方もいるかもしれない。無益で知る価値のない情報なのかもしれません。が私のような数少ない変人たちにちょっとでも有益な情報をお届けできればと思い、細々とサイトを運営を続けています。

当ブログは心霊スポットのサイトでありますが、霊にスポットライトは当てません。

負の歴史が主役なのです。

 

サイトの運営について

当サイトは『各種書籍』『国立国会図書館デジタルコレクション』や『G-Search』『ヨミダスパーソナル』などの有料データベースサービスを利用して情報を集めています。

また、読者様からのコメントや他の心霊サイトも貴重な情報源です。

応援コメントや支援をいただけると素直に喜びますので、どうぞよろしくお願い致します。

お問合わせ・お仕事のご依頼はこちらから↓

タイトルとURLをコピーしました