山梨県

おめでたい名前で有名な寿駅に何故心霊スポットの噂が流れているのだろうか?

当地が富士吉田市に編入する際に設置された自治体『寿町』が先であった。1960年(昭和35)に編入したので、凡そ20年間は暮地駅のままだったのだ。恐らくは『折角めでたい地名があるのだから駅の名前も改称したらどうか?』といった意見が出たのではなかろうか。
東京都

自殺の名所として有名になってしまった新小岩駅だが…。どうやら最近は…?

自殺の名所のレッテルを貼られてしまった新小岩駅であるが、2019年以降は自殺件数が減少している。というか殆ど発生していない。一体何が起こったのだろうか?2018年12月8日より成田エクスプレスなどの特急が通過する総武快速線3、4番線にホームドアが設置されたのが大きな要因になっている。
茨城県

土浦駅と慰霊碑、戦時中に発生した桜川橋梁列車三重事故について

この慰霊碑は、昭和十八年十月二六日、土浦駅構内に於て発生した列車三重衝突事故による犠牲者の霊を慰めるために建立されたものである。この列車事故は国鉄史上にまれにみる大惨事であった。死者九十六名、負傷者百余名と記録されている。
東京都

死者160名を出した三河島事故の現地へ……。

原形を留めていない列車と圧死者。跳ね飛ばされバラバラになった轢死者。夜陰の軌道には惨憺たる光景が広がっていたのだろう。私は事件や事故、災害などの歴史にとても興味がある。これらを調べているとどうしても凄惨な写真や映像に行き当たる。
東京都

心霊スポットとして知られる御徒町駅を調べていたら、近くの駅で興味深い事件を知ったというお話!

R御徒町駅には心霊の噂が流れている。噂の根拠を深堀りする必要は無いかと思う。御徒町駅に限らず、都心の駅は本当に自殺や事故が多い。私が調べた限り、ここでは1987年~2018年の間に5件の自殺や事故が発生している。
宮崎県

宗太郎峠は心霊スポット?とある秘境駅に訪れて

大分県佐伯市の宮崎県延岡市の県境にある宗太郎峠。ネット上ではあまり心霊スポットとして扱われないが、大分県に住んでいたとき『あそこはなんだか不気味な峠だ。』という話をする方がいたので赴いた。峠には小さな集落があり、その上部に宗太郎駅という秘境駅がある。
群馬県

赤城山頂駅と御神水の湧水地へ【群馬】

赤城山頂駅は1957年(昭和32)に赤城山頂と黒保根町を繋ぐ赤城登山鉄道の赤城山頂側に設置されたケーブルカーの駅です。交通の発展に従って利用者が減少したため、1968年(昭和43)に閉鎖されています。赤城山頂駅から10分ほど歩くと御神水の湧水地に着きます。
群馬県

土合駅はなぜ日本一モグラ駅と呼ばれているのか?【群馬】

関東の駅百選に選ばれる日本一のモグラな土合駅へ行ってきました。土合駅はJR東日本上越線の無人駅で下りホームが新清水トンネル内にあります。ここは心霊スポットとしても有名なので何故そうなったのかを文末で簡単にまとめてみました。それではどんな場所なのか見てみましょう!