栃木県足利市の最北に位置する松田川ダム。
ダムの目的は洪水防止と水道用水の確保。
竣工年は1996年(平成8)の3月、歴史はまだ浅い。
ここには幽霊出没の噂がある。とある残酷な事件が起きた場所のようだが、それが根拠であろうか?
松田川ダムへのアクセス
どこから向かうのかによってルートが異なるためgoogleマップかカーナビをご利用あれ。
1km手前の松田町バス停までバスが出ているのだが、極めて本数が少なく現実的ではない。
自家用車かレンタカーの使用をおすすめする。
松田川ダムと事件
1999年(平成11)5月。
埼玉県羽生市在住の無職の男が群馬県館林市の路上で乗用車を盗んだ。後部座席にはチャイルドシートに座る当時1歳5ヶ月の男の子とその隣に4歳の女の子が乗っていた。
最初2人の存在に気が付かなかったらしい。
どういう思考を辿ったのかは知る由もないが、男は盗難現場から20km程離れた松田川ダムまで車を走らせた。
犯人はダムに到着すると姉弟を1人ずつ抱きかかえダム湖へ投げ込んだ。
女の子は救助されたが、男の子は遺体となって発見された。
因みに彼が乗用車を盗難した理由は逃走のため。この数日前に茨城県で女子高生を誘拐して自宅監禁していたのが発覚してしまったからである。
裁判では『残虐非道な犯行』として無期懲役を言い渡された。

救えねぇ…。
終わりに
この凄惨な殺人事件の他に松田川ダムに幽霊が出る噂の原因はあるだろうか?
ダム系心霊スポットの背後によくある水没集落の存在を調べるため『1994年(平成6)11月9日、1975年(昭和50)12月13日、1987年(昭和62)10月4日』撮影の空中写真を照らし合わせてみた。
どうやら水没した集落は無いようだが、1987年(昭和62)までの写真を確認すると、現在の松田川親水公園に小規模な田畑が広がり建物が3件あった。水没こそしなかったもののダム建設によって立ち退きしたは間違いない。これと心霊の噂との関連性はないと思われる。
他に気になったのは湖畔に掲げてあった『命の看板』か?過去の新聞にそれらしき内容の記事は見つからなかったけれど、それ系は余程不審な場合を除き表沙汰にならない。
と言っても『命の看板』があるという事は、そういう場所なのであろう。
コメント