福岡県田川郡川崎町真崎にあった英彦山湯~遊~共和国。英彦山グランドホテルとも呼ばれています。
英彦山湯~遊~共和国は地域おこしの一環として1990年(平成2年)7月1日に建てられた多目的温泉保養館です。40の宿泊室、ラドン温泉、サウナ、天然ラジウム温泉、温水の流れるプールなどがありました。
オープン当初の日帰り入浴料は大人が1800円、子供は900円。(後に安くなっている)
宿泊料は一人9000円から18000円だったそうです。観光地でもないのに強気な価格設定ですが、1990年(平成2年)はバブル時代の末期なのでこれくらいが相場だったのかもしれません。
最盛期の年間利用客は約30万人だったそうです。
YouTubeで『英彦山湯遊共和国』と検索すると当時のCMが見れます。
1992年(平成4年)9月18日の西日本新聞・朝刊。運営会社の経営難について書かれています。
運営会社が約25億円の負債を抱え準自己破産の申請。長期的な借金が多く地道に運営していけば返済出来るということで英彦山湯~遊~共和国の経営は継続。
やはり、バブル崩壊の影響でしょうか?
一度は傾きましたが、しばらくの間は持ちこたえたようです。
2003年(平成15年)11月24日、西日本新聞・朝刊。社長へのインタビュー記事があります。
・従業員に対する心構え
・経営と地域おこしに対する思い
などが書かれています。
2007年(平成19年)9月12日、西日本新聞・朝刊。
英彦山湯~遊~共和国が破産手続きしたとあります。施設は2007年の5月に閉鎖済み。
債務の一部を免除受けながら立ち回っていましたが、返済の目途が立たず運営出来なくなってしまったようです。
その後、廃墟となりました。そして多くの招かざる客たちが不法侵入して荒らしていきました。心霊スポットと噂されるようになったのはこの時期でしょう。事件や事故があった情報はないので根拠なき心霊スポットだと思われます。
現在は解体され跡地にソーラーパネルの発電所が設置されています。
終わりに
跡地のソーラーパネル発電所は立入禁止です。フェンスで囲まれています。そしておそらく監視カメラが設置されています。
文化財的価値のある廃墟は保護して残していくべきです。
しかし、そうでない廃墟は残しておいても荒らされるだけなので早々に撤去した方がいいと思います。まぁ、そうは言っても莫大な撤去費用がかかるため簡単にはいかないのでしょうが。
コメント