ここは福岡県宗像市山田。
戦国時代に起きた宗像大宮司家のお家騒動『山田事件』の舞台である。
この騒動により女性6名の罪なき命が奪われた。
凄惨で余りに無常な出来事だったため当時から現在に至るまで怨霊伝説が語り継がれている。
今回は山田事件に纏わる心霊スポットがあると聞き付け探索に乗り出した。
山田事件の概要とそれに関する史跡を紹介し、最後に心霊スポットと囁かれる菊姫の首塚の真実を紹介しよう。
山田事件巡りの拠点地
山田地蔵尊増福禅院の駐車場を拠点に動くとよいだろう。
なかなか交通の便の悪いところにあるため、自動車でないと難しいかもしれない。
山田事件について
宗像大社の大宮司として名を馳せた宗像氏は戦国時代になると、中国地方の覇者・大内義隆の傘下に入っている。
1551年(天文20)、大寧寺の変が発生。
これは大内氏の重臣・陶晴賢が謀反を起こし当主の大内義隆を追い詰め自殺させた事件で、中国地方・九州地方の大名家に激震が走った。
この諍いで大内義隆に従っていた宗像氏当主の氏男が戦死してしまう。
突然にして当主を失った宗像氏は当然の如く混乱に陥ったが、お家存続には直ぐにでも後継ぎを決めなければならなかった。
そこで候補に選ばれたのが以下の2名。
・先代・宗像正氏の庶子である鍋寿丸
このタイミングで山田事件は勃発した。
大内義隆を打ち破った陶晴賢は大内義長を大内家の当主とし裏から操った。
陶晴賢は自家と血縁関係のある鍋寿丸を支援。
強引に鍋寿丸を宗像氏の白山城に送り込み当主として認めさせるよう推し進め、邪魔者は粛清していった。
1552年(天文21)、陶晴賢の指示により宗像正氏の娘で宗像氏男の妻・菊姫、正氏の正室で菊姫の母・山田局、菊姫の侍女4名・花尾局、小夜、三日月、小少将が暗殺された。
菊姫は18歳。山田局は53歳だったと云う。
その後この六人の婦女子の怨霊の崇りものすごく、野中勘解由、嶺玄蕃等を手始めにこの惨劇に加担した者はむろん、その後一族ことごとく変死あるいは怪死するなど、宗像一円は「九州一の怪談」と言われるほどの大惨劇を演ずるにいたったのである。
山田地蔵尊 増福院『山田地蔵尊由来』より
引用文中の野中勘解由、嶺玄蕃は菊姫暗殺の実行犯。
宗像氏を継いだ氏貞(鍋寿丸)は呪いを恐れ社を建てたり大法要を開いたりしたそうだ。
それでも怨霊の怒りは一向に治まらず、不幸は続いた。
氏貞の死後、6人の霊を鎮めるため増福院が建立され六地蔵を本尊として祀った。
こうして6人は怨霊から神仏に昇華した。
現在、山田地蔵尊は『安産子育・厄除』や『子供の息災・諸病平癒』の御利益があるとされ多くの参拝者が訪れる。
山田事件の登場人物のその後が気になったのでざっくり調べてみた。
山田事件の元凶。
大寧寺の変を起こした後、大内義長を擁立し実権を握る。
しかし1555年(天文24)に厳島の戦いで毛利元就の奇襲を受け敗北し自害。
山田事件から僅か3年の内に亡くなった。
山田事件が起きたとき氏貞はまだ7歳だった。
当時は何が起きているか理解していなかったと思われる。
宗像氏の家督を継ぎ、大内氏が滅亡した後は豊後の大友宗麟と安芸の毛利元就の間を右往左往した。
豊臣秀吉の九州平定(1586年)の前に亡くなった。
宗像氏貞(鍋寿丸)と家督争いした人物である。
菊姫の夫・氏男の弟で父親は宗像氏続。
山田事件が勃発した際に命の危険を感じた宗像氏続は英彦山に逃亡するも追手に発見され殺害されている。
千代松は母親に抱かれながら身を隠したが、父と同様に追手に見つかり命を落とした。
山田事件にまつわる心霊スポット
今回、紹介する心霊スポットは菊姫の首塚と称されているが、正式名称は乳授け地蔵と言う。
菊姫に関する石仏ではあるけれども、菊姫の首塚では無い。
乳授け地蔵は山田地蔵尊からまあまあ離れた場所にある。
近くに釣川の源流がある。
駐車場は無い。
私は路上駐車して徒歩で向かった。
なかなか見つからなかったのもあって片道30分は歩いたと思う。
夏の訪問だったので虫が襲来が凄まじかった。
マムシが出そうなので木の棒を広い足元を叩きながら進むことにした。
こちらが乳授け地蔵。
山田事件で身の危険を感じた菊姫の乳母が里から抜け出し郷里の山口村に逃げ帰る途中、追手に捕まり殺害された場所と伝わる。
宗像市の吉武地区のパンフレットにその様なことが書かれていた。
始めは菊姫の乳母の霊を鎮めるために建立されたのだろうが、いつの頃から乳母としての特性が御利益として信仰されるようになった。
六地蔵と同様に霊が神仏に昇華したと思いたい。
終わりに
以上が宗像市の怨霊伝説・山田事件についてである。
歴史のある曰くつきスポットが大好物な私は時間を忘れて当地を彷徨い歩いた。
山田地蔵尊増福禅院の裏山に白山城と呼ばれる宗像氏の居城跡があるのだが、それに登城出来なかったのが悔やまれる。
冒頭に”当時から現在に至るまで怨霊伝説が語り継がれている”と書いたけれど、怨霊から神仏に昇華したと考えれば恐れるに足らずだと、私は思う。
コメント
山田事件のお膝元の小学校に通っていました。山田のお地蔵さんは遠足で何度か行きましたが、野中さん、峯さんは頑なに欠席で先生も「仕方ない」って対応でした。宗像家の家老の子孫?石松さん、吉田さんも半数くらいは不参加。吉田分家の山路さんはほぼ不参加でした。
現在でもこれらの家の方は山田地区で仕事が入った場合は他の業者さんに回すことが多いです。
宗像では歴史がある面々ですので、現在栄えてる方も多く「もう許された」って解釈されている方も多いですが、増福院さんに寄進はしても足は踏み入れないって感じで現在も気にされています。
鳥島 さん
コメント&Twitterのフォローありがとうございます!
めっちゃ貴重な情報ですね。
やはり現在までも伝説は残り続けているのですね
良いか悪いかは別として、これも伝統の一つなのでしょう。