桶狭間古戦場とお化け地蔵の曰くについて

桶狭間古戦場

旗本は是なり。

是へ懸れと御下知あり。

未剋東へ向てかゝり給ふ。

初めは三百騎ばかり真丸になつて、義元を囲み退きけるが、二・三度、四・五度帰し合せ〱、次第々々に無人になりて、後には五十騎ばかりになりたるなり。

信長も下立つて、若武者共に先を争ひ、つき伏せ、つき倒ほし、いらつたる若もの共、乱れかゝつてしのぎをけづり、鍔をわり、火花をちらし火焔をふらす。

信長公記 首巻より引用

『旗本はこれだ!これにかかれ』と命令が下った。

未の刻、東に向かって攻めかかる。

初めは300騎ばかりが真ん丸になって今川義元を囲み退いたが、数度打ち合う内に、兵は減じ50騎程になった。

信長も馬を下り立って、若武者らと共に我先にと争うように、敵を突き伏せ、突き倒し、頭に血が登った若者共も、乱れかかって鎬を削り、鍔を割り、火花を散らし火焔を降らす。

 

桶狭間古戦場

然りといへども、敵身方の武者、色は相まぎれず。

爰にて御馬廻・御小姓衆歴々手負・死人員知らず。

服部小平太、義元にかゝりあひ、膝の口きられ倒伏す。

毛利新介、義元を伐臥せ頸をとる。

是偏に先年清州の城において、武衛様を悉く攻殺し候の時、御舍弟を一人生捕り、助け申され候、其冥加忽ち来つて、義元の頸をとり給ふと人々風聞候なり。

信長公記 首巻より引用

激しい戦いであるが、敵と味方の武者は色で判別出来た。

信長の馬廻・小姓衆にも多くの負傷者や戦死者が出た。

服部小平太が義元に飛び掛かったが、膝を切られ倒れた。

次に毛利新介が義元を切り伏せ、その首を取った。

『これひとえに先年、清州城において、(織田信友が)斯波義統を悉く攻め殺した時、その舍弟を助けたことが加護となって義元の首を取れたのだ!』と人々に噂された。

 

桶狭間古戦場

運の尽きたる験にや。

おけはざまと云ふ所は、はざまくてみ、深田足入れ、高みひきみ茂り、節所と云う事限りなし。

深田へ迯入る者は所をさらずはいづりまはるを、若者ども追付き〱二つ・三つ宛手々に頸をとり持ち、御前へ参り候。

信長公記 首巻より引用

運が尽きたということか?

桶狭間と云う所は、狭く入り組み、足の取られる深田があり、高低草木の茂る難所であった。

深い田へ逃げ込んだ敵は泥濘から抜け出せず、織田方の若武者らが追い付き2つ3つと首を取り信長の下へ持参した。

 

桶狭間古戦場伝説地へ

桶狭間古戦場

ここは桶狭間古戦場伝説の地。

1560年(永禄3)に織田信長が今川義元を破った歴史的な場所である。

ここより南西に1km程の場所にもこの戦いに関する桶狭間古戦場公園があるので、どちらが本当の戦場だったかと気になるところだが、戦場はそれなりに広かっただろうから、どちらも戦場の一部だったのかもしれない。

 

桶狭間の戦いについて

桶狭間古戦場

この合戦は今川義元の尾張侵攻をきっかけに始まった。大軍を擁する義元とそれを迎え撃つ織田信長の図である。

今川義元の侵攻目的は『上洛説』『尾張平定説』『国境の安定化』などの説がある。昔は『上洛説』が定説かのように語られていたが、近頃はその可能性は低いのではないかと考えられているようだ。

義元が信長に敗れた経緯にも様々な説が考察されている。情報戦に勝利した信長の奇襲説が一般的であるけれども、信長公記では正面から攻撃をしているような描写が為されている。

信長が形勢逆転を狙って敵をかく乱しようと突撃したところ、たまたま今川本隊にぶつかり、しかも今川軍は運悪く難所の”おけはざま”に位置していたため奇襲を受けた形となり敗北したなんて話もある。

いずれにしても、義元はまさか自分がこんなところで命を落とすとは思いもよらなかったであろう。

 

終わりに

桶狭間古戦場

どうやら桶狭間古戦場伝説地、桶狭間古戦場公園ともに幽霊が出るという噂があるようだ。

現地には”お化け地蔵”が安置されていた。現地案内板によると、

嘉永6年(1853)、尾張藩士が建立した。

地元には亡霊の現れる話が伝えられていたがこの地蔵尊の建立により現れなくなったという。

現地案内板 お化け地蔵より

大昔からこの地では幽霊が出没する噂があったようだ。

桶狭間の戦いで戦死した兵の亡霊か?はたまた志半ばで討ち取られた義元の霊か?

地蔵尊の建立によって現れなくなったとあるから『もう幽霊は出ない』でいいと思うのだが、オカルト界隈では心霊スポットとして扱われている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました