青木ヶ原樹海が自殺の名所として知られるようになった理由について解説する

青木ヶ原樹海

けれども青木ヶ原は恐ろしい森林でも、凄い森林でもない。

一つは日をかくす針葉樹の大木がないせゐもあらう。

木も草も青青として誠に青木ヶ原の名に背かない。

河井酔茗 著 『生ける風景 青木ヶ原より』から引用

『青木ヶ原樹海と言えば?』と聞かれれば殆どの方が『自殺の名所』を思い浮かべると思う。

実際、自殺が多発する場所なのだが、いつからそのイメージが定着したのだろうか?

1926年(大正15)に発行された【生ける風景】には『明るいけど極めて寂しい。』『立枯した木の枝にさるをがせの引掛つてゐるなど、凄惨の気が漂つてゐるやうだ。』と記された後、上記の引用文が続く。

これは青木ヶ原の自然に対する著者の感想で、現在の私たちが感じるイメージとは遠くかけ離れたものである。

 

青木ヶ原樹海

近年まで全く人間未踏の神秘境で狐狸怪鳥の樂天地であつたが、今は自動車の警笛に虫の鳴く音を驚かすやうになつた。

此の青木ヶ原の森林は岳麓一帶のものと共に御料林であつたが明治四十四年に山梨縣へ御下賜になつたもので縣は此の無盡の寶庫を經營して利用厚生の手段に充つると共に、岳麓風致の天然美を發揚せんが爲めに努力して居る。

弘田直衛 著『快馬嘶く富士裾野の一周』より引用

これは1927年(昭和2)に発行された書籍である。

1911年(明治44)以前は御料林、つまり皇室が所有する森林であった。

『山梨県は青木ヶ原を賜り、これを人々の幸福のために利用し、自然豊かな山麓の趣きを輝かせようと努力している。』

希望に満ち溢れている。

 

青木ヶ原樹海と自殺

青木ヶ原樹海

1928年(昭和3)3月29日の読売新聞朝刊に『二回の自殺を果さず凍死』という記事を発見した。

東京高等学校のK教授の愛人Yの遺体が青木ヶ原樹海の洞窟で発見される。
そこから約6km先にある上九一色村の阿難坂で年齢30歳位の男性の凍死体が見つかった。
遺体はK教授のものだと判明。
K教授は愛人Yの死後2回に亘って自殺を企てたが未遂に終わり、阿難坂付近で力尽き凍死したという。

事件の背景が殆ど書かれていないので、詳細は不明であるが、無理心中だろうか?

 

青木ヶ原樹海

1938年(昭和13)6月8日、読売新聞夕刊。『文学少年岳麓へ自殺行』の見出し。

東京第一高等無線工科学校の学生I(19歳)が富士岳麓吉田署に救助を求めた。
文学にのめり込み厭世思想に感化され自殺を決意。
河口湖へ投身しようとしたが、果たせなかった。
旅費が無くなったので救助を求めたとある。

河口湖は青木ヶ原樹海から少し離れた位置にあるが、同じ山麓なので掲載した。

『自力で帰ってこい!』と言いたくなる。

 

青木ヶ原樹海

1978年(昭和53)8月30日、読売新聞夕刊。

『”樹海の自殺”こう多くては 富士・青木ヶ原に共同墓地を』の見出しには、

富士吉田署が収容した自殺体。
1975年・・・33体
1976年・・・38体
1977年・・・32体自殺未遂の保護
1975年・・・25人
1976年・・・21人
1977年・・・28人身元不明の遺体取扱数が全国の警察署の中でTOP。

とある。

 

青木ヶ原樹海

第七条 行旅死亡人アルトキハ其ノ所在地市町村ハ其ノ状況相貌遺留物件其ノ他本人ノ認識ニ必要ナル事項ヲ記録シタル後其ノ死体ノ埋葬又ハ火葬ヲ為スベシ

墓地若ハ火葬場ノ管理者ハ本条ノ埋葬又ハ火葬ヲ拒ムコトヲ得ス

行旅病人及行旅死亡人取扱法(明治三十二年法律第九十三号)

身元不明の遺体は発見場所の市町村が埋葬、または火葬しなければならないという法律だ。

青木ヶ原樹海は当時、上九一色村・足和田村・鳴沢村の3村に跨っていた。

抱える面積が最も広かった上九一色村では、自殺者を見越して遺体処理費を当初予算に組んでいたという。

何より困ったのが埋葬地の確保。

他所からやって来る招かざる客のため、資金と人材を投入し、更には土地まで用意しなければならなかった。

たまったもんじゃない。

3村は県に共同墓地造設のための陳情書を提出した。

この記事の最後に大変興味深い記述がある。

富士吉田署の統計で、青木ヶ原樹海での自殺者が1960年後半(昭和35)から急に増えだしたことがわかる。
この年に松本清張の『波の塔』が出版された。
小説はヒロインが樹海に消えていくシーンで幕を閉じる。
『人知れぬ死』を求め志願者たちは樹海に導かれていく。

引用NGなので文体を所々変えたが、この様なことが書かれている。

統計の裏付けがあるというのだから、ほぼ間違いないのだろう。

『樹海=自殺』のイメージの根源は『波の塔』にありそうだ。

 

青木ヶ原樹海

青木ヶ原樹海への行き方、遺体が発見されにくい場所を記した書籍が出版され、樹海での自殺者が増加しているのではないかと警察では話している。
遺体で発見された2人と保護された1人がこの本を持っていた。

1993年(平成5)10月のNHKニュースでは、同年7月に出版された【完全自殺マニュアル】という本に言及している。

本書は自殺を助長する本ではなく『いつでも自殺なんて出来るのだから、もっと気楽に構えようぜ!』という立場を取っている。

本書のブームとなった発売年と翌年の2年間にわたり、日本の自殺者総数は減少している。

Wikipedia【完全自殺マニュアル】より

本書のブームにより日本全体の自殺者は減ったようだ。しかし樹海での自殺は増加してしまった。

これらの書籍が発端となり、テレビニュースや新聞などで樹海が自殺の名所と紹介され、更にインターネットが普及したことによって情報の拡散が止まらなくなった。

終わりに

青木ヶ原樹海

年間の自殺者は1998年(平成10)に30000人を超え、2003年(平成15)の34427人をピークに年々減少していき、2019年(令和元年)には20169人まで落ちた。

山梨県の年間自殺者数は多くない。しかし、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)はかなり高く、2018・2019年はワースト1位である。

県外から樹海に集まる自殺志願者たちがこの数値を上げているのだろう。

2012年に山梨県は青木ヶ原樹海のイメージを変えるため、自殺を助長する可能性のある映画やテレビの撮影を樹海内では認めないことを決めた。

自殺撲滅運動の効果はそれなりに出ているようだが、負のイメージを完全に払拭するには相当な年月がかかりそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました