この記事を書いた人

にっぽん旅行記の運営者・いちのまるです。
X(Twitter)にフォローや投稿にコメントしていただけると活動の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いちのまるをフォローする

讃岐国の十河城へ!鬼十河・一存の活躍と十河存保の最後【香川】

十河城

香川県高松市の南部にある十河城へ行ってきました。城跡には称念寺が建っていて十河城の主郭部分に当たります。これで『そごう』と読みます。

築城時期はわかっていませんが、城跡の案内板によると、

南北朝時代からの十河氏の居城だった。

市史跡 十河城跡より

とあります。

 

十河氏について

十河城

十河氏の先祖は神櫛皇子だと伝わります。神櫛皇子(かみくし)は第12代景行天皇の皇子です。

次妃五十河媛、生神櫛皇子・稻背入彥皇子、其兄神櫛皇子、是讚岐國造之始祖也、弟稻背入彥皇子、是播磨別之始祖也。

日本書紀 巻第七 景行天皇より

次の妃の五十河媛は神櫛皇子、稲背入彦皇子を産みました。兄の神櫛皇子は讃岐国の始祖で、弟の稲背入彦皇子は播磨別の祖です。

神櫛皇子の子孫が讃岐氏を名乗り、その庶流が植田氏に。更に分かれ十河氏が誕生しました。しかし、景行天皇は伝説上の人物ではないかと言われています。従って神櫛皇子も本当に存在したかわかりません。

いずれにせよ十河氏は昔から讃岐を治めていた豪族の子孫であることは間違いようです。

 

鬼十河こと十河一存について

十河城

十河一存は1532年に三好元長の四男として生を受けました。兄に畿内の大大名・三好長慶がいます。十河城主の十河存春(景滋)の跡継ぎが早く亡くなってしまったため一存は養子に入ります。

兄の長慶が頭角を現すとそれを補佐し各地で転戦。鬼の如く戦い抜いたことから鬼十河の二つ名で呼ばれたそうです。しかし、病気には勝てず30歳の若さで命を落としてしまいます。

この若すぎる死には暗殺の噂が囁かれています。一存と険悪の中であった松永久秀が一枚噛んでいるという説があります。

いちのまる
いちのまる

松永久秀だったらやりかねないということですね。

 

十河存保について

十河城

十河存保は1554年生まれ。父親は三好実休です。実休は三好長慶の弟なので存保は十河一存の甥に当たります。十河一存の嫡子・重存は三好宗家の跡を継いだため、存保が養子に入り十河氏を継いでいます。

その後、畿内の三好宗家が織田信長に滅ぼされてしまったため十河存保は阿波・讃岐国から三好家の再興を画策しました。しかし土佐国の長宗我部元親が侵攻してきます。

長宗我部軍の勢いに押された十河存保は織田信長と協力し打倒・長宗我部を掲げます。ところが本能寺の変で信長が横死してしまったため後ろ盾を失ってしまいました。

そのころ阿波国の勝瑞城にいた存保は中富川の戦い(1582年)で長宗我部氏に敗北し讃岐国に逃げ落ちます。同年中に長宗我部軍は十河城を攻撃するも落城には至らず土佐国へ撤退、1584年に再び長宗我部軍が押し寄せ十河城は落城しています。

その後、四国を統一した長宗我部元親は豊臣秀吉と対立して敗北。(四国平定)

四国攻めに参加した功績を認められ、十河存保は再び十河の地を与えられます。

 

十河城

十河存保は1586年の九州平定で仙石秀久、長宗我部元親・信親父子と共に薩摩の島津氏と戦います。豊後国で行われた戸次川の戦いで島津軍に惨敗し存保は戦死してしまいました。

写真は大分県の戸次川古戦場にある石碑です。

十河存保には千松丸という跡継ぎがいたものの、幼かったためか領地は没収され十河城は廃城になってしまいました。

 

終わりに

十河城

城跡にあった石碑だけど、どなたの歌だろうか?

名前に『存』の字があるので十河一族の御子孫かな?

おしまい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました