福岡県 源平合戦から江戸時代に廃城になるまでの門司城【福岡】 北九州市の門司区にある門司城跡に行ってきました。門司は『もじ』と読みます。門司は九州と本州を結ぶ最短の位置にあることから古来より人の往来があり関所が置かれました。この関所が門司関(もじのせき)と呼ばれ、そのまま地名になりました。 2018.11.06 北九州市
福岡県 根拠なき心霊スポット?櫨ヶ峠隧道へ!古いだけで全然怖くないトンネルだった件 福岡県の心霊スポット・櫨ヶ峠隧道。ネットの情報を見ると心霊写真が撮れるとか女の子の霊が現れるとか書かれています。竣工年は1931年。長さは280m。心霊スポットと噂されるからには何か理由があると思いきや…。G-Searchデータベースサービスで調べましたがこれといった情報は見つかりませんでした。 2018.11.04 北九州市
福岡県 心霊スポットといわれる菅生の滝がどんな場所か気になったので行ってきた! 北九州市小倉南区の道原地区にある菅生の滝。この滝は福知山を源流とする紫川の上流に位置しています。三段の滝からなり、上段の滝は落差30mあります。菅生の滝はどうやら心霊スポットとして知られているようです。何が原因でそのような噂が流れているのか?気になったので実際に訪れて調べました。 2018.10.31 北九州市
福岡県 若戸大橋と洞海湾に沈んだ若松城【福岡】 1500年前半には城があったとされていますが、築城年や築城者は不明です。船の往来を監視するために造られたものだと思われます。関ヶ原の合戦後の1601年、筑前入りした黒田長政は国境を守るため黒田六端城と呼ばれる6つの城を築きました。その中の一つが若松城で城主に三宅家義という武将を置きました。 2018.04.02 北九州市