若戸大橋と洞海湾に沈んだ若松城【福岡】

若松城

北九州市の洞海湾に架かる若戸大橋。

かつては若戸大橋の下辺りに中ノ島という小さな島があって、そこに城が建っていました。

若松城、または中島城と呼ばれていたそうです。

 

若松城

1500年前半には城があったとされていますが、築城年や築城者は不明です。船の往来を監視するために造られたものだと思われます。

関ヶ原の合戦後の1601年、筑前入りした黒田長政は国境を守るため黒田六端城と呼ばれる6つの城を築きました。その中の一つが若松城で城主に三宅家義という武将を置きました。

1615年の一国一城令で若松城は廃城に。

軍事目的で再び島が使われたのは幕末です。どうやら砲台が設置されていたようです。

1940年、島は人工的に削られ海に沈みました。

 

終わりに

若松城

洞海湾、若戸大橋周辺では夏になると『くきのうみ花火の祭典』が開催されます。

様々な花火が打ち上げられますが、中でも若戸大橋を利用した260mのナイアガラ花火が素晴しいとのこと。

いちのまる
いちのまる

行って見てみたいですけど、人混みが苦手なんです。30万人以上の人が花火を見に来るそうなので混雑するんだろうな……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました