今治市

愛媛県

瀬戸内海の大海賊、村上武吉!村上水軍博物館へ訪れて【愛媛】

戦国時代に瀬戸内海一帯を治めていた村上水軍。瀬戸内海は侵攻、輸送ルートとして攻守ともに重要なエリアだったので、隣接する大名としては必ず押さえておかなければならない要所でした。ですから村上氏は協力関係にある大名を守るため海上から敵を妨害し海の自由を奪いました。
愛媛県

島がまるまる城跡?!村上水軍が治めた来島城跡へ【愛媛】

来島城は瀬戸内海で名を馳せた村上海賊の一族が治めた城です。城主の来島村上氏については過去の記事で触れていますので下記のリンクを参考にしてください。coming soon今回はちょっと筆を休めて写真メインの記事でお送り致します。それでは参りま...
愛媛県

村上海賊の城、能島城跡を展望台から眺める【愛媛】

今治市宮窪町の沖に浮かぶ能島と鯛崎島。村上水軍の頭領・能島村上氏が能島城を築城し居城としました。能島村上氏が史料上に登場した時期と発掘された遺物の時期が一致したことから14世紀後半頃には居城があったと推測されています。
愛媛県

日本三大水城に数えられる今治城の歴史について【愛媛】

宗国史という古書に『改今治地造大城、城中建五層高楼』と書かれているそうです。これは藤堂高虎が後に移った津藩の歴史について書かれたものですが、この記述が正しければ今治城には五層の天守があったことになります。しかし一次資料が現存していないですし、また天守台の遺構も発見されていません。
愛媛県

甘崎城の歴史について!年に数回しか見れない城跡を遠くから眺める……【愛媛】

甘崎城は愛媛県今治市にある大三島(おおみしま)の東に浮く古城島に築かれた海城です。いつ頃からか定かではありませんが、瀬戸内海を縄張りにしていた村上水軍の一族は、大三島と伯方島の間に位置する鼻栗瀬戸を押さえるための拠点としてこの島を選びました...