津和野城に怖い噂?!一体何があったのか?その歴史を振り返る

津和野城

島根県にある津和野城。

『元寇の来襲に備えろ!』という鎌倉幕府の命を受けた吉見頼行が築城した山城である。

ここはどうやら心霊スポットとして知られているようだ。

城の歴史を軽くさらってみたが、残念ながらその根拠は判明しなかった。

では、津和野城の歴史を振り返っていこう。

 

津和野城の歴史

津和野城

吉見頼行は1282年に能登から津和野に入り、1295年から築城を開始したと云う。

標高347.5m(地理院地図を参照)の霊亀山に築かれた大規模な山城は約30年の歳月をかけ一先ず完成した。

当初は津和野城ではなく一本松城、若しくは三本松城と呼ばれていたそうだ。

吉見氏はその後300年間、城の補強や増築を続けている。

 

津和野城

中国地方の覇者だった大内氏は、大寧寺の変(1551年)によって重臣の陶隆房に実権を奪われてしまう。

津和野城主である吉見正頼は大内氏前当主・義隆と義兄弟だったため陶隆房に反抗した。

1554年に起きた三本松城の戦いで陶隆房が率いる大内軍に包囲されているが、毛利元就が大内氏から離反したことなどもあり、吉見正頼はこれをよく凌いだ。

最後は吉見氏が大内氏に人質を送ることで和睦が成立する。

 

津和野城

1555年に起きた厳島の戦いで毛利元就に大敗し陶隆房は自害。

こうして大内氏の勢力は一気に弱化し毛利元就によって滅ぼされている。

吉見正頼は毛利氏に従い活躍したため多くの領地を与えられた。

 

津和野城

1600年の関ヶ原の戦い。

吉見氏は主君の毛利輝元が西軍の総大将だったため西軍に組している。

ご存知の通り、西軍は東軍率いる徳川家康に敗北した。

毛利氏は領地を減らされ、吉見氏は津和野から立ち退くしかなかった。

 

津和野城

その後、宇喜多氏の親族である坂崎直盛が津和野に入封。

直盛は津和野城に壮大な石垣を設け、三層天守を構える近世山城に改築した。

宇喜多氏といえば宇喜多秀家が有名だが、秀家は西軍の中心人物だったので八丈島に流されている。

坂崎直盛は秀家と仲が悪かったらしく関ヶ原の戦いでは徳川家康を味方したため領地を与えられた。

 

津和野城

しかし、坂崎直盛は1615年の大坂夏の陣で救出された千姫を巡る諍いによって自害に追い込まれてしまう。家臣に殺害されたという説もある。

千姫は徳川秀忠とお江の間に生まれた娘で豊臣秀頼に嫁いでいた。
『大阪城から千姫を救出した者を再婚相手にする。』という話があった。
それを聞いた直盛が千姫を救うが、約束を反故にされてしまう。
直盛は千姫を奪う計画を立てるが、計画が幕府に露見し屋敷を囲まれ自害に追い込まれる。
千姫の嫁ぎ先の斡旋を任せられた直盛が公家と話を進めるが、千姫が拒否し別の男と縁談しようとしたため、面目を潰された直盛は千姫が嫁ぐ前に奪い取ろうとする。
計画が幕府に露見し屋敷を囲まれ自害に追い込まれる。

と様々な説が飛び交っている。

いずれにせよ、この事件により坂崎氏は断絶してしまった。

 

津和野城

坂崎氏が断絶した後、因幡国鹿野藩より亀井政矩が津和野城に入城する。

1617年から明治維新までの225年間、11代に亘って亀井氏が津和野を統治した。

 

津和野城

亀井氏は山麓に藩邸を建て城下町の発展に注力している。

現在の津和野高校校庭とその南側が藩邸跡。
上の写真の嘉楽園と呼ばれる庭園跡に藩邸についての説明板がある。

 

津和野城

嘉楽園の敷地内にある白壁の建物は物見櫓。

別のところにあったものを移築したとのこと。

 

津和野城

嘉楽園から津和野川を渡った先にある馬場先櫓。

安政年間(1855年~1860年)に建築されたものだと考えられている。

二棟の櫓は江戸時代から残る大変貴重な建築物である。

 

何故、心霊スポットなのか?

津和野城

心霊スポットに繋がる出来事といえば『古戦場だったこと』『坂崎直盛の死』ぐらいだろうか。

古戦場は特に説明する必要はないだろう。確かに多くの兵隊が亡くなった場所である。

いちのまる
いちのまる

でも、古戦場なんて日本全国、至る所にあるよね?
信じられない数の戦死者が出てるとか、史料に『残酷な描写』があったりすればわからなくないけど…。

『坂崎直盛の死』に関しては、確かに直盛は無念だったろうが、自害、若しくは殺害された場所は津和野ではなく江戸の館に違いない。

まぁ、津和野に思い入れがあって霊体となり戻ってきたと言われればそれまでであるが。

 

終わりに

津和野城

津和野城にはロープウェイが設置されているので、簡単に本城を見学出来る。

もちろん、登山も可能なので体力に自信のある方はチャレンジするといい。(といっても低山なので難易度はかなり低い)

ただ、熊が出没する可能性があるので装備を整えて、なるべく複数で登山することをおすすめする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました