東武野田線の幽霊踏切に纏わる興味深い逸話について

幽霊踏切

東武野田線・流山おおたかの森駅から豊四季駅方面に300m程行った先に『野 第220号踏切道』通称・幽霊踏切(お化け踏切)がある。

実際に幽霊が出るかどうかは知らないが、根拠を調べると中々にユニークな逸話の残る踏切だということが判明した。

 

幽霊踏切へのアクセス

幽霊踏切

流山おおたかの森駅の東出口、若しくは南出口から線路沿いを歩けば5分程で着く。

駅から一番最初の踏切で、仏像が目印となっている。

 

幽霊踏切に纏わる逸話

幽霊踏切

1997年(平成9)7月17日の朝日新聞に”『お化け』がいた踏切”という表題の面白い記事を見つけた。ちょっと要約してみる。

1960年代後半の事。

当時は警報機や遮断機がなく、更に周辺は草叢に覆われ頗る見通しが悪かったため、列車事故が相次いだ。

1969年(昭和44)の新聞には『5年で8名亡くなった』とある。

地域の自治会長は生前何度も鉄道会社へ赴き踏切を設置するよう訴えたが、設置はしてもらえなかった。

そこで人形師にお化けの人形の制作を依頼。そして身長2m、足の無い白装束のお化け人形を線路脇にブラブラと吊るした。

”幽霊からみなさまへ ここでは必ず止まって左右を確認して”

こうして列車の事故は起こらなくなった。

お化け人形は評判となり、盗難されることもあったそうだ。

1年程して念願の踏切が設置されお化け人形は役目を終えお寺でしっかりと供養された。

ここは物理的に幽霊が存在した珍しい心霊スポット。

文中に登場するお化け人形を設置した自治会長は卓球台のメーカー『SAN-EI』を生み出した松田英治郎さんである。

流山市のHPが彼の人生について詳しく紹介しているので気になる方は一読をおすすめする。

※追記

Twitterのフォロワーさんから当時掲げられていた幽霊人形と注意書きの看板の写真を頂戴した。どこぞの博物館の展示物との事なので、写真の引用は控えようと思うが、文章の方であれば問題ないだろうから、ここに引用しておく。

幽霊からみなさまへ

一寸と待って!
皆さん比のふみきりは、魔のふみきりです。
茲二年の間に何人もの人が、事故死しています。次の番を待っています。
必ず止って右左を確めてから出て下さい。

初石自治会長 松田英治郎

幽霊を載せられないのがとても残念である。

子供が見たら泣いてしまいそうな妙にリアルな幽霊人形だった。

 

終わりに

幽霊踏切

この仏像は一体何であろうか?

バン(梵字)
大日如来

四十一年春
音○却世塵
葆詠墳入定
去穢土禅鎮

安養密厳相
蓮䑓得到仁
即身完法理
三界出離人

奉造立 為入定釋氏覺禅法師菩提
寛文三年 癸卯 二月廿一日 敬白

寛文3年は1663年。大日如来を表す梵字が刻まれているので密教系の仏像か?何故、こんなところに大日如来が安置されているのだろうか?仏像の背後にある卒塔婆に割と若い年代が記されている。

気になりすぎて自治体に問い合わせると、『江戸時代この辺りは馬の放牧地であったため寺院や人家があったとは考えにくい。当初からここにあったのか、その由来は不明である。』とのお答えを頂いた。

確かに事故が発生した場所に違いはないけれど、それが理由で幽霊の噂が立ったというよりも松田英治郎さんたちが鉄道会社に訴えるために掲げた幽霊人形が評判となり、その事実が徐々に薄れていき漠然と幽霊が出る場所と云われるようになったのだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました