1938年(昭和13年)5月21日未、岡山県苫田郡西加茂村貝尾・坂元集落で津山事件は起こりました。
津山事件は津山三十人殺し、或いは犯人の名前から都井睦雄事件とも呼ばれています。
5月20日夕刻。犯人・都井睦雄は集落に続く電線を切断し停電させます。翌21日の午前1時半から午前3時までの間に11件の家を襲撃し30名の命を奪っています。
睦雄は犯行を終えると荒坂峠に向かい山頂で身の回りを整えたのち自ら命を絶ちました。
犯行の動機は怨恨です。
睦雄は頭が良く将来を期待されていましたが、肋膜炎(結核の一種)を患います。当時の結核は不治の病、尚且つ感染病でしたので忌み嫌われていました。秀才ともてはやされていた彼は罹病をきっかけに村人から疎まれるようになります。いわゆる村八分です。
また病気によって徴兵検査で丙種合格(実質不合格)の判定を受けてしまったのでプライドがズタボロに…。
きっと心が壊れてしまったのでしょう。
ざっくり説明しましたが以上が事件の概要です。実際はもっと複雑です。
八つ墓村のモデルになった事件
津山事件は横溝正史の小説・八つ墓村のモデルです。
八つ墓村で画像検索すると頭に懐中電灯を二本さした白塗りの異様な人が表示されると思います。事件当日の都井睦雄もこのような格好をしていたといわれています。白塗りは演出です。
また、松本清張のミステリーの系譜の中にある短編小説・闇に駆ける猟銃も津山事件が背景にあります。
津山三十人殺し 最後の真相
事件については石川清 氏の『津山三十人殺し 最後の真相』が詳しいです。
時代背景、村の風習、犯行動機、遺書、生存者へのインタビューなどが書かれています。全てを鵜呑みにするべきではない感じましたが、とても興味深い考察本なので事件に興味がある方は読むべきです。
津山事件現場の風景
貝尾集落は事件が起こった当時ですら100人ほどしかいない小さな村落でした。
そこから30人亡くなって、村に居られなくなって出て行く人もいました。
半分までいかないにせよ事件によってかなり人口減少したのではないでしょうか。
現在、貝尾集落は過疎化が進んでいます。
あと数十年したら廃村になってしまうかもしれません。今は津山市に属しているので廃村という言葉は適していないかもしれませんが。
まぁ、過疎化はここに限ったことではありません。限界集落は刻々と増加する一方です。
さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし。
歎異抄
親鸞聖人のお言葉。私の好きな言葉です。
『そのような状況に置かれれば、どんな行動でもしてしまう。』といった意味です。
あなた・わたしが都井睦雄のようになってしまう可能性だってあるのです。
都井睦雄は頭のよい人でした。犯行の流れを見ればわかります。
愚鈍な人間がここまで用意周到に目的を達成することは出来ません。
もっと違う何かに力を注ぐことが出来たなら…。不幸にも色々が重なってしまったのです。
『凶悪事件が増えている』
よく聞く言葉ですが、過去にも多くの凶悪事件は起きています。人間が存在する限り犯罪は無くなりません。
真っ当に生きていようが堕落していようが、運が悪ければ事件に巻き込まれてしまうのです。加害者になってしまう場合もあります。
終わりに
追い詰められた人間は何をするかわからない。
津山事件を知ることによって避けられる問題があるかもしれません。
都井睦雄の時代から比べれば追い詰められても逃げやすい現代です。追い詰められてしまった方は戻れなくなる前に逃げましょう。
環境変化で改善されることもあります。誰かが救ってくれるかもしれません。時には他力本願でもいいと思うのです。
コメント