この記事を書いた人

にっぽん旅行記の運営者・いちのまるです。
X(Twitter)にフォローや投稿にコメントしていただけると活動の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いちのまるをフォローする

古墳の街・狛江市をぶらりと散策する【東京】

東京都狛江市は北と西に調布市、東に世田谷区、南は多摩川を挟んで神奈川県川崎市という立地にあります。小田急線で新宿へ簡単に出られることから交通の便が良く、それでいて自然の残る閑静な地域なのでベッドタウンとしてとても人気のある土地です。

今回は一日かけて狛江市を散策してきましたので街の風景を紹介しようかと思います。住宅地のイメージが強いですが、目を凝らせば様々なことが見えてくるものです。

それでは参りましょう!

 

狛江弁財天池緑地

狛江市

狛江駅北口を出てすぐ左側にある緑地保全地区。 いきなり自然が出迎えてくれます。

 

狛江市

弁財天池。

少しマニアックな話になりますが、荒木貞夫という狛江市出身の軍人がいます。明治から昭和にかけての人物で最終階級は陸軍大将でした。超お偉いさんです。

戦中の陸軍には皇道派と統制派という派閥がありました。皇道派のリーダー格がこの荒木貞夫だったのです。 皇道派と統制派について調べてみたものの……。これは難しすぎる。

・皇道派は天皇が自ら政治を行う国家改造を目指す。仮想敵はソ連。

・統制派は軍を中心とした国家総動員体制を目指す。仮想敵は中国。

有名な二・二六事件や相沢事件はヒートアップした皇道派の青年たちが起こしたものです。これらの事件後に皇道派は一掃され統制派が日本を導くようになります。

統制派で有名人と言えば永田鉄山や東条英機です。その後の日本はご存知の通り……。

いちのまる
いちのまる

この辺りの歴史はデリケート過ぎて扱うのがちょっと怖いです。

あれこれ述べましたが狛江弁財天池緑地はかつて荒木貞夫の邸宅があった場所です。荒木は極東国際軍事裁判でA級戦犯とされ終身刑(釈放されている)になったためか公的なサイトにはほとんど紹介されていません。

 

雲松山泉龍寺

狛江市

駅から見て狛江弁財天池緑地の奥にある曹洞宗のお寺。

 

狛江市

二階建てで一階が門の形態をとる鐘楼門。

 

狛江市

本堂。

 

狛江市

開山堂かな?

 

むいから民家園

狛江市

江戸時代後期に農業を家業としていた荒井さんの旧宅を移築したもの。

荒井さんは村の医師も兼業していたそうです。

かつては泉龍寺山門の突き当りにあり『大門前』という屋号で呼ばれていました。

 

狛江市

台所跡。

 

狛江市

囲炉裏。

 

西河原自然公園

狛江市

狛江市

水は流れていませんでした。

 

伊豆美神社

狛江市

狛江市指定重宝の伊豆美神社鳥居。

狛江市に残る最古の石造鳥居で1651年(慶安4)に石谷貞清が建立しました。 高さ2.65mの小柄な鳥居です。

とてもかわいいです。

 

狛江市

伊豆美神社の拝殿。

 

狛江市

伊豆美神社の本殿。

 

狛江市

井伊直弼公敬慕碑。

この石碑は井伊直弼と井伊家に儒教者として仕えた小町雄八の遺徳を伝えるため1901年(明治34)に建てられました。

かつて和泉地区の一部(伊豆美神社所在地)が井伊家世田谷領だったことと、小町雄八が和泉地区の出身だったことが背景にあります。

 

水神社

狛江市

上で紹介した伊豆美神社は昔ここにありました。

多摩川の氾濫により流され現在の場所に遷座しています。そして1597年(慶長2)、跡地に水神社が創設されました。

その後六郷用水が造られた偉業を称え用水守護の神として合祀されたと伝わっています。

 

万葉歌碑

狛江市

多摩川に曝す手作さらさらに何そこの児のここだ愛しき

『多摩川にさらしている布のように、なんてこの子はかわいいんだ』といった意味のようです。

詩の世界はよくわかりません。

 

五本松

狛江市

五本松と言われていますが10本くらいあります。種類は黒松。

お隣の調布市に映画撮影所があったらしく時代劇のロケによく使われていた場所だそうです。

東京新百景に選出されています。

 

たまりや

狛江市

ボート屋のたまりや。

釣り人がボートを借りるところのようです。

この日は人の気配を感じませんでした。

 

玉泉寺

狛江市

熊野山観音院玉泉寺。天台宗のお寺。

 

狛江市

玉泉寺境内にある多摩観音霊場十九番札所。

多摩川にある三十三か所の観音像を巡拝する札所の一つです。

 

岩戸八幡宮

狛江市

御祭神は応神天皇。第十五代の天皇です。

 

狛江古墳群

狛江市は古墳の街です。

野川、緑地、公園、寺社と色々見どころはありますが、やはり古墳です。

私が今回見つけられた古墳だけで9基あります。

それではご紹介いたします。

 

亀塚古墳

狛江市

狛江古墳群で屈指の規模を誇る古墳。

帆立貝型前方後円墳で5世紀末から6世紀初頭のものとされています。

現在は前方部が残るだけの小規模な史跡になっています。

 

兜塚古墳

狛江市

情報は少ないです。柵があり中にも入れません。5~6世紀の円墳です。

説明板が柵の中に設置されていたのですが、離れていてよく見えませんでした。

 

前原塚古墳

狛江市

6世紀頃の古墳。形状は円墳。

案内板はなくしっかりと下調べしないとたどり着けないです。

畑の畦道を通って裏まで回りましたがフェンスがあって入れません。

 

清水塚古墳

狛江市

わかり辛いですね。

墳頂にお稲荷さんが祀られているそうですがよくわかりません。

 

土屋塚古墳

比較的綺麗に残っている古墳です。形状は円墳。

古墳の周囲にある溝(周溝)から発見された埴輪は上野(群馬)の工人集団がこの付近で採れた粘土から作成したとされています。

いちのまる
いちのまる

画像を紛失してしまいました……。

 

橋北塚古墳

狛江市

現在は保育園の敷地内にあります。

これは2016年(平成28)2月に撮影した写真

 

駄倉塚古墳

狛江市

狛江駅のすぐ近くのみずほ銀行狛江支店裏にあります。

調べない限りここが古墳だとはわかりません。

墳頂に祠のようなものが見えたので登ってみたかったのですが人の目が気になり断念。

 

松原東稲荷塚古墳

狛江市

整備されていますが中には入れません。残念です。

6世紀前半の円墳です。墳頂にはお稲荷さんが祀られています。

 

東塚古墳

狛江市

都道11号線沿いにある古墳。

ここも入れません。

5世紀後半の円墳です。

 

経塚古墳

狛江市

5世紀後半の円墳。

以前は約30基の板碑があったそうです。

経典が埋められていたという伝説や泉龍寺を創建した奈良時代の良弁僧正の墓とする伝承もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました