洞窟

群馬県

高崎市の観音山にある洞窟観音に潜る【群馬】

群馬県高崎市の洞窟観音に行ってきました。新潟県柏崎市出身の山田徳三(1885~1964)が自らの私財を投げ打ち完成させた『観光参拝所』です。人力のみで掘削したもので総延長は400mほどあります。地元の人々が観音巡礼(札所巡り)を気軽に行える...
神奈川県

石橋山の戦いで敗北した源頼朝が隠れ潜んだとされる『しとどの窟』へ!

伊豆国で挙兵した源頼朝が石橋山の戦いで平氏方に敗れて潜んだとされる"或巖窟"。現在、その"或巖窟"は『しとどの窟』と呼ばれている。『しとど』はホオジロ科の小鳥の古名を指す。
大分県

日本一美しい鍾乳洞?!国の天然記念物の風連鍾乳洞へ【大分】

風連鍾乳洞は1926年(大正15)に地元の青年団によって発見されました。発見した当初は、奥にこれほどの風景が待っているとは思わなかったでしょう。
大分県

稲積水中鍾乳洞へ!日本最大級の水中洞窟ってどんなとこ?【大分】

稲積水中鍾乳洞の原型が完成したのはおよそ2億数千万年前といわれています。約30万年前くらいから鍾乳石の発達が始まり、8万5千年前の阿蘇山大噴火によって水没したといいます。それから長い月日が経ち、たまたま付近で遊んでいた子供たちが水中で穴を発見。報告を受けた専門のダイバーが調査を行い、1977年に観光洞として整備されました。
群馬県

みどり市の小平鍾乳洞を探検【群馬】

みどり市大間々町小平にある小平鍾乳洞に行ってきました。東京に小平(こだいら)と呼ぶ地名がありますが、こちらの小平は『おだいら』と読みます。まずはアクセスや入場料から!小平鍾乳洞へのアクセスと入場料大間々から国道122号線に入り足尾方面へ進み...