高さ27m、幹回り11.2m。東西58m、南北53mに伸びる枝。重さに耐えきれなかった枝は折れることなく再び地に着き根を張ります。
下関市豊浦町川棚にある一本の巨大なクスノキです。

空を覆うように生い茂る様がまるで森のように見える!
ということで『川棚のクスの森』と名付けられました。
川棚のクスの森の場所
中国自動車道の小月ICを下り左折します。国道491号線を道なりに進み岡田上の信号を直進。
県道35号線に入ります。そのまま道なりに進むと到着します。国道491号線が少しややこしいのでナビに入れるか地図で調べて向かってください。
川棚のクスの森について
樹齢はなんと!1000年以上!パワースポットとして知られています。
1922年(大正11)、国の天然記念物に指定。天然記念物は動物や植物などで日本にとって学術上価値が高く保護すべきものを指します。
川棚のクスの森には戦国時代に活躍した大内義隆にまつわる逸話が残っています。
あるとき室津にて雲雀毛の素晴しい馬が生まれました。血統は磨墨と生食の子孫。里の人々は『駿馬現る!』と大層喜びました。噂は瞬く間に広がりすぐに大名の大内義隆の耳に入ります。
義隆はすぐに馬を献上するように命じ馬を手にいれます。彼は愛情を持って育て自慢の乗馬としました。
義隆は陶隆房の謀反によって殺されてしまいます。そのとき愛馬も死んでしまったため気の毒に思った家臣が川棚のクスノキの下に埋葬しました。
ところが成仏出来なかった馬は霊となり暴れまわり住民を困らせます。彼らは霊を落ち着かせるため大木を霊馬身として祀ることにしました。その後、霊が出ることは無かったといわれています。

これ以降、御神木として大切に祀られているようです。
2017年(平成29)7月中頃から葉が枯れ始めたため、専門家が調査したところ、根っこの一部が腐っていたという報告があがりました。私が訪問したのが、2017年11月でしたので、まさに問題が発覚した時期だったようです。当時、枯れつつあるとは知らず眺めていました。
様々な対策が講じられ復活の兆しが見え始めているようです。
コメント