藪塚町にある石切り場。その歴史は案内板をそのまま引用しますのでご覧ください。
今から凡そ二千万年位前に多くの火山活動によって堆積された軽石凝灰岩が地殻の変動で隆起し各地に露出して藪塚石となった。
この藪塚石は明治の中頃から小規模に採掘をしていたが、明治三十六年に藪塚石材株式会社が創立され盛んになり始めた。
質はやわらかく細工がしやすく価格も安かったので建築物の土台や塀、熱に極めて強かったのでカマドとして発売された。
大正二年に東武鉄道が布設されると、販路も関東諸府県から長野県に至るまで藪塚石の名は広まった。
当時労務者は三五〇人位であった。
しかし藪塚石の最大の欠点は水に弱く、中に小石がある事、層に割れ目が多い事などで、同質の大谷石と比べ多くの人件費がかかった。質に於いてだんだん嫌われていった。
そして現在各所にこの様な大きい採掘跡を残して昭和三〇年頃閉山のやむなきに至ったのである。
石切り場 案内板より
B級スポットとしての石切場
森の中に突如として現れる荘厳な風景。
ここは群馬県のB級スポットとして有名です。
あまり知られていないけれど、見た人を圧倒し驚嘆させるそんな場所です。
当時の作業員が使ったであろう足場が残されています。
こんなのを見ると奥に行ってみたい衝動に駆られます。
石材会社の名前が書かれています。
心霊スポットとしての石切場
B級スポットとして知られていると前述しましたが、石切場を心霊スポットとして紹介するサイトもあります。
心霊スポットとして扱われる理由がわかりません。事故か何かがあったのでしょうか?
恐らくよくある根拠なしの心霊スポットでしょう。
確かに薄暗く不気味な場所と感じる方もいるかもしれませんが、それだけでそういう扱いをするのは如何なものかと思います。
藪塚石切場ギャラリー
以上!
終わりに
藪塚町には藪塚温泉を始めジャパンスネークセンターや三日月村などのB級(?)観光スポットがあります。
それらも含めて藪塚町を巡っていただければと思います。
コメント