心霊スポットと噂される牛頸ダムへ行ってきた!噂の根拠は何処にあるのか?

牛頸ダム

大野城市、御笠川水系の牛頸川にある牛頸ダム。

牛頸は『うしくび』と読む。

ダムの説明板によると、

昭和40年に完成した大野町営ダムは治水力がなく、洪水により水害等が発生し、また人口増加により従来の16万トン貯水量では水不足になったため、現在の牛頸ダムが造られました。

牛頸ダム 説明板

とのこと。

 

ダムの今昔

牛頸ダム

この写真は1977年(昭和52)に撮影されたもの。

説明板にある大野町営ダムのことだと思われる。

牛頸ダムは1970年(昭和45)に予備調査が行われ1977年(昭和52)に建設事業が着手、1992年(平成4年)に完成している。

 

牛頸ダム

2016年(平成28)撮影の写真。

貯水量は228万トンなので1965(昭和40)に完成した大野町営ダムの約14倍のサイズに倍増した。

 

牛頸の名の由来について

牛頸ダム

牛頸という地名を始めて聞いたとき『神にいけにえとして牛の首を奉げた。』『連れている牛が動けなくなって首を落とした。』とかダークなものを少し期待していた。

平野神社の西に位置する古野山の形が、牛が首を伸ばした形に見えることからその名が付いたと「筑前国続風土記」に記述されています。

また、縄文時代、牛頸付近は海岸線になっていたことから、アイヌ語の「海の入り江」を表す「うし」から来たとも言われます。

その他に6~8世紀、須恵器の窯業技術をもたらした集団が朝鮮の牛頭山(ソシモリ山)から渡ってきて、故郷の地名「牛頭」を村の名前にし、それが変化して牛頸になったという説もあります。

牛頸公民館HPより

調べてみると諸説あり、どれも怖くなかった。

 

心霊スポットとしての牛頸ダム

牛頸ダム

牛頸ダムは幽霊が出るとして知られている。いわゆる心霊スポットというやつだ。

ダムの心霊スポットに訪問すると慰霊碑をよく見掛けるが、これは建設中に転落事故などで亡くなった殉職者の霊を弔うためのものである。

牛頸ダムには慰霊碑は無い。比較的最近造られたダムだし、そこまでの高低差は無いので死亡事故は起こらなかったのであろう。

他はどうだろうか?

 

牛頸ダム

過去の新聞で牛頸ダムを調べると3件の事件が発生していることが判明した。

・1998年、牛頸ダム建設事務所の近くに停めてあったパワーショベルが転落し下にいた男の子が下敷きになり亡くなる。
・2008年、牛頸ダム近くの道路でトラックが全焼。中から男性の遺体が発見される。
・2017年、大野城いこいの森水辺公園の駐車場の乗用車内から大人1名、子ども2名の遺体が見つかる。また近くの林で女性の遺体が発見される。
いちのまる
いちのまる

10年くらいのスパンで事件が起きてますね…。

これらの事件が心霊スポットとして扱われる原因を創った可能性が高い。

 

牛頸ダム

 

牛頸ダム

1998年の事件は不幸な事故である。

2008年、2017年の事件は上の看板から察して欲しい。

日本各地を探索しているとたまにこの手の看板に出会う。

その度に何だか切ない気持ちになる。

 

牛頸ダム

牛頸ダムは夜景の名所でもある。

高台の直ぐ下から住宅があり、奥には都市が拡がっている。

ひと気が無い場所ではなく生活の光が見える場所を最後に選ぶ気持ちは理解出来なくもない。

 

終わりに

牛頸ダム

住宅街が近いだけあって休日の昼間にはそこそこ人がいる。

夜は夜景目当て、あと時期によってはホタルを見に来る方もいるようだ。

心霊スポットと知られているだけあって素行が悪い方々もいるかもしれないので、夜の訪問は余りお勧めしない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました