1185年、壇ノ浦の戦いで源氏に敗北した平氏。
自ら命を絶った者、処された者、生かされた者。そして落ち延びた者。
九州地方には平家の落人に纏わる場所が多くあります。
福岡県のみやま市を流れる要川付近で追撃する源氏に平氏が戦いを挑みました。
しかし満身創痍の平氏が勝てるはずもなく、散り散りになって落ち延びるしかありませんでした。
身分の高い7名の女官は源氏の追手から逃れるため要川を遡り上流の待居川で滝を見つけます。
女官たちは『最早これまで…。』と滝壺に身を投げ絶命します。
里の人々はその死を哀れに思い、滝のすぐ近くに社を建て祀りました。
いつの頃からか滝を七霊の滝、社を七霊宮と呼ぶようになったそうです。
言い伝えがあります。
この地が洪水の被害にあったとき濁流に飲み込まれた里人がナマズに助けられ伝説が残っています。
これ以降、この地方(待居川流域)ではナマズを食べない風習が広まったそうです。
社の内の七霊の滝についての説明板。
七霊の滝(社)
平家の落武者・姫・婦人入水の滝池
文治元年三月平家壇の浦の戦いに破れ筑前より逃れ筑後に入り肥後、筑後の土豪僧徒の加担する者ある
平家は華々しく最後の決戦を試みんとて飯江川の上流要川(又の名を二又と言う)物見塚を中心に兵を配置して源氏の追撃を待ちて□□よって之を待居川と称す源氏の兵大音声を発して追い来るや平家必死に戦えども勝算なく死人の山を築く。
之平家塚となる鮮血波を立てて流れたるを以って要川を一名血波川と呼ぶ。
斬首された武士の辞世の歌に、
小萩より湯摺り出でたる要川 扇の高さ波や立つらむ
残る平家は僅かになる内六名は肥後五家荘に逃れ隠れた山間の生計に耐えかね□柳川矢留の海浜に漁業を営み生計を立て居たり。故に魚とりはじめを六騎と言う。
又この合戦のみぎり姫、婦人等は此処中春青々谷にかくれ□に源氏の急なる進撃に最早逃られざるを知り昼尚暗き深山幽谷の滝に投身入水せしと滝池に投身の之等婦人の霊は鯰に化身せり。と伝えられる。
南側にその霊を□□□に祈る。この社を七霊宮と称す。豊□□□□□□□。
読めないところは□にしました。
歴史を感じる説明板ですね!よい雰囲気が出ています。
終わりに
七霊の滝は心霊スポットとして知られています。
しかし上の昔話をみるにそのような場所ではないことがわかります。
確かに追われた女官たちは絶望し入水しましたが、ナマズの神様になったのです!
そして現在に至るまで地元の方々によって丁重に祀られています。
神聖スポットなのです!
コメント