河内ダムは1970年(昭和45年)に竣工された筑後川水系大木川のダムです。
1953年(昭和28年)に発生した大洪水(通称28水)で大木川が決壊し、下流域に甚大な被害を与えたため、ダムの建造計画が練られることになりました。
現在、ダム湖畔には遊歩道や河川プールがあり自然を利用した遊び場が充実しています。また宿泊施設『とりごえ温泉栖の宿』が建てられ観光客を受け入れる態勢がしっかりと成されています。
さて、本題!
どういうわけか河内ダムには心霊スポットの噂があります。
根拠はあるのか?その辺りを見て行こうかと思います。
河内ダムの場所
最寄りの高速出口は鳥栖ICです。どの方面から向かうかによってアクセス方法が違いますので、細かい説明は割愛。
鳥栖ICからスムーズに走れたとして15分程で河内ダムに到着するでしょう。
鳥栖駅前からとりごえ温泉行の西鉄バスが出ていますので、自動車が無くても行けます。
何故、河内ダムが心霊スポットなのか?
心霊スポットの噂があるダムでよくあるパターン。それは集落の水没。
住宅、寺社、お墓などがそのままダム湖の底に沈んでいるため、何らかの祟りで事故や事件が起こりやすいという話です。
国土地理院の空中写真より引用
左は1963年(昭和38年)10月24日。右は1987年(昭和62年)9月27日の空中写真。
ダムが建設されるまでは、大木川沿いに田んぼが広がっていたように見えます。小さな棚田でしょうか。建物は殆どありません。
住んでいた人は居たかもしれませんが、点々としていて集落という感じではなさそうです。
2016年の佐賀新聞によると『ここには鳴瀬の滝という景勝地があり、明治時代にはその下流に12軒の水車小屋が並んでいた。』とあります。
牧歌的な風景が広がっていたことが想像できますね。
水没が関係ないのだとしたら、後は事件や事故関連でしょうか。
昭和後期の資料は残念ながら探し出せませんでしたが、1998年(平成10年)にここで殺人事件が発生しています。
20代の男性が河内ダムえん堤下駐車場で殴られ、放水路に投げ込まれ死亡したという事件。
友人4人で酒を飲んだ後、自動車でダムへ向かい、そこで喧嘩となり殺人に発展してしまったようです。
これ以上の詳細は不明。
心霊スポットを扱う幾つかのサイトを拝見すると、河内ダムの駐車場でかつて焼身自殺があったという噂が書かれていました。
年月日が記されていれば多少の信憑性もありましょうが、噂の域を出ていません。
焼身自殺というインパクトのある事件なら具体的な情報が出てきそうなものです。
恐らくは上で紹介した殺人事件が脚色されてこのような噂が飛び交っているのではと思います。
終わりに
事件や事故、自殺などはそこら中で起きていることで、たった一件で(なんて言ったら気に障る方がいるかもしれませんが)心霊スポットにしてしまうのは理解に苦しみます。
まぁ、『霊がいるから心霊スポットだ!』と言われてしまえばそれまでですが、私は霊の存否には関心が無く、その根拠が知りたいだけ。
根拠があってこそ心霊スポットが成り立つと考えているです。
コメント