この記事を書いた人

にっぽん旅行記の運営者・いちのまるです。
X(Twitter)にフォローや投稿にコメントしていただけると活動の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いちのまるをフォローする

群馬県民の内紛?!蚊帳の外の桐生市民が『前橋vs高崎』の歴史を振り返る【群馬】

いちのまる
いちのまる

なんで前橋市が県庁所在地なのか?

群馬出身の私は常々こう思っていました。高崎市は前橋市と比べて人口が多くて明らかに都会の雰囲気。新幹線も通ってるし。私でさえそうなのだから何も知らない人が高崎市と前橋市を見比べたら群馬の中心は高崎市と思うはず。

さて、高崎市ではなく前橋市が県庁所在地である理由を、前橋城跡とこの問題にゆかりのある名所とともに紹介します。

 

スポンサーリンク

前橋城跡について

前橋vs高崎

かつて前橋城があった場所に群馬県庁は建っています。少しわかりづらいですが、県庁の片隅に説明板と石碑が設置されていました。

前橋城は利根川と広瀬川を外堀の代わりとして築城された平城。起源は15世紀末といわれ、周辺を支配していた長野氏もしくは長尾氏が箕輪城の支城として建てたと考えられています。

前橋と呼ばれるようになったのは比較的最近でそれまでは厩橋(まやばし)と呼ばれていました。戦国時代の群馬は武田氏、上杉氏、後北条氏などの強豪大名に囲まれていたため、奪い合いの戦場と化しています。

前橋城も例外ではありません。

 

前橋城主の移り変わり

前橋vs高崎

1551年、後北条氏が前橋城を攻略。1560年に上杉氏が奪取。1563年には武田氏と後北条氏の連合軍に落とされています。再び上杉氏が攻略しますが、家臣の北条高広(きたじょう)の謀反によって後北条氏の手に渡ります。

上杉氏、後北条氏が越相同盟を結ぶと上杉氏の城に。

1579年、武田勝頼によって攻略されましたが、1582年に武田氏が滅亡したため、織田信長の家臣である滝川一益が前橋城に入城。しかし、同年に発生した本能寺の変で織田信長が横死したため、後北条氏が滝川一益を攻撃して前橋城を奪い取ります。

 

前橋vs高崎

1590年、豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、関東に移封された徳川家康の家臣・平岩親吉が入城しています。その平岩親吉が転封すると同じく徳川家臣の酒井氏が入城。その後は酒井氏と入れ替わり越前松平氏の領地となりました。

越前松平氏は利根川の暴流に悩まされ、前橋城を放棄し川越(埼玉県)へ移っています。江戸時代末期になると越前松平氏が前橋に戻り、前橋城の再築に取り掛かるものの、明治維新で情勢が大きく変わる。

最後は廃藩置県によって前橋藩は前橋県となり本丸御殿跡に県庁が置かれました。

 

楫取素彦と臨江閣

前橋vs高崎

廃藩置県で最初に群馬県庁舎が置かれたのは前橋市ではなく高崎市でした。しかしながら県庁舎は軍事上重要な高崎城内にあったため、軍部に接収されてしまいます。

高崎には高崎城以外に見合う建物がなかったので、臨時で県庁を前橋城跡へ移転。こうして前橋に県庁舎が置かれましたが、群馬県そのものが埼玉県(入間県)と合併することとなり一時的に庁舎がなくなってしまいます。

これはすぐに解消されて群馬県は復活。そして再び高崎市に県庁が設置されます。ところが相も変わらず高崎城内は軍部の管轄で入る余地がありません。城外で政務を行うものの作業効率が上がらず問題が多発していました。

このタイミングで登場したのが、2015年(平成27)の大河ドラマ『花燃ゆ』の準主役・楫取素彦です。

 

前橋vs高崎

楫取素彦は長州藩(山口県)に生まれ、第二次群馬県令になった人物です。彼は業務不能な高崎の県庁舎を一時的に前橋へ移転させる手続きを行います。高崎市民には準備が整い次第、また県庁舎を高崎へ戻すと説得し、お上の許可を得てこれを実行。

しばらくして前橋が群馬の中心地となりつつある姿を見て彼は『これ高崎に戻す必要なくない?』と密かにお上に連絡。なんと、この案が採用されてしまいます。

この対応に高崎市民はブチ切れた!

怒った高崎市民の一部が前橋の県庁舎に押しかけます。大抗議です。そして移転問題は司法の判断に委ねることになりました。結果、裁判で楫取側に有利な判決が出たそうで高崎市民は引かざるを得ない状況に陥りました。

そして、現在に至る。

いちのまる
いちのまる

私は桐生市民なので傍観していますが『前橋vs高崎』の戦いは未だ燻っている気がする。気のせいかな……?

さて、これで大まかな話は終わったので、あとは臨江閣の風景をちょっと見て終わりましょう!

 

スポンサーリンク

臨江閣の風景

前橋vs高崎

この大広間で詩人の萩原朔太郎が結婚式を挙げたそうです。

 

前橋vs高崎

縁側。

 

前橋vs高崎

茶室。

臨江閣の本館、別館、茶室は国の重要文化財に指定されています。

 

前橋vs高崎

庭園。

 

スポンサーリンク

終わりに

前橋vs高崎

庭園から眺める県庁舎。群馬県には高層ビルがほとんどありません。

県庁舎が群馬で一番高いビルとのこと。

おしまい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました