1877年(明治10年)2月14日に西郷隆盛は閲兵を行い17日に鹿児島から熊本へ進軍しました。これが日本国内最大の内戦『西南戦争』の始まりです。
明治政府軍の重要拠点だった熊本城を攻めきれなかった薩軍は長囲策を採用し徐々に熊本城を崩していこうとしました。
明治政府軍は熊本城救出のため田原坂の突破を目指します。薩軍はこれを予想し迎え撃ちます。
こうして田原坂の戦いは始まりました。
田原坂公園へのアクセス
九州自動車道・植木ICを下りて分岐を『熊本・植木方面』へ。
国道3号線を進み舞尾の信号を右折し、国道208号線に入ります。
しばらく進み植木町豊岡の信号を左折。道なりに進めば到着します。
電車利用なら田原坂駅から徒歩30分くらいで着きます。
田原坂公園について
田原坂公園はその凄惨な戦いがあったことから心霊スポットとして紹介されることが多いです。
なんせ死傷者が両軍合わせて4000人以上ですからね。きっとこの辺りは死屍累々だったのでしょう。
私は霊的なものを全く信じていないので何とも思いませんでしたが、その歴史を知ったら怖いと感じる方もいるかもしれません。
思いは違えど互いに日本のためを思って戦い散っていきました。幽霊がどうので訪れる場所ではないです。
銃弾が残る蔵
銃痕が残る土蔵(レプリカ)。
かちあい弾とは?
これが当時の写真。
ほんとに壮絶な銃撃戦だったそうで、田原坂ではかちあい弾がよく発掘されました。
両軍の主要人物
薩軍の幹部です。
彼らについては後日紹介します。
明治政府軍。
西南戦争では幕末に活躍した人物や後に日本の中枢で活躍する人物が多く登場します。
川村純義、黒田清隆、野津鎮雄、樺山資紀、與倉知實(与倉知実)は元薩摩藩士です。また、西郷隆盛の従兄弟の大山巌も参戦しています。大山巌は西郷さんと戦ってしまったことを悔やみ二度と鹿児島へ帰らなかったそうです。
ここには紹介されていませんが、日清・日露戦争で活躍した乃木希典は田原坂の戦いで薩軍に連隊旗を奪われ死ぬまで後悔しています。乃木希典は明治天皇崩御後に殉死しますが、その理由に連隊旗の件を挙げています。
田原坂西南戦争資料館
ここでは西南戦争、それに至るまでの経過などを学ぶことができます。
とても分かりやすく経緯を勉強できますので一度訪れることをおすすめします。
西南役戦没者慰霊之碑
この日は自衛隊の方々が研修に来ていて若い隊員がぞろぞろと見学していました。
良くも悪くも日本のためを思って戦った先人たちの心を聴きに来たのでしょうか。
戦争というだけで嫌悪感を抱く人が多いですが、彼らが何のために何を思って戦ったのかを知ることは大切だと思います。
根っからの戦闘狂以外は現代の我々と同じ感性で『戦争なんてしたくなかった、でもそうするしかなかった。』と考えていたのでしょう。
いつの日か彼らと似たような境遇になったら『きっと同じことをするんだろうな。』と切ない気持ちになります。
『戦争反対!』と叫ぶことも重要なだと思いますが。
田原坂の戦いの経過
1877年(明治10年)3月1日から18日まで新政府軍は優れた兵隊&地の利を生かした薩軍に苦しめられ受け思うように進軍できませんでした。
19日に一度休戦し、20日に新政府軍が総攻撃を仕掛けます。
この日は豪雨で田原坂は霧に包まれていました。
新政府軍は攻撃、守備双方兼ね備えた三段構えの陣で突撃します。
また、近くの吉次峠にいる薩軍が田原坂に救援出来ないよう陽動作戦を仕掛けています。
薩軍はかつてない猛撃と豪雨に防戦一方となり東へ退却しました。
田原坂の戦いの結末
『田原坂』の歌に出てくる美少年の像。
雨は降る降る人馬は濡れる、越すに越されぬ田原坂右手に血刀左手に手綱、馬上豊かな美少年
田原坂の戦いは押し切りで新政府軍の勝利で終わります。
その後、長崎から船で熊本の南に入った新政府軍の別動隊に背後から詰め寄られた薩軍は熊本鎮台(熊本城)を解放。
そのまま薩軍は追いやられ人吉、宮崎、延岡、最後は鹿児島へ敗走していくわけですが…。それは各古戦場に訪れた時に書きたいと思います。
終わりに
戦争系の記事は書くのが難しいです…。
細かく時系列で追っていけばわかりやすいのでしょうが、それだと書いていてつまらない。
ちょっと古いけど↓のドラマを見ればどんな感じの戦いだったのかわかります。
コメント