福岡市

佐賀県

三瀬峠の聾なおし地蔵と国境石について

佐賀新聞に『三瀬峠女性殺人・死体遺棄事件』『三瀬峠OL殺人・死体遺棄事件』とある。当時の新聞を読まないと詳細は分からないが、犯人は捕まらず時効を迎えています。また吉田修一氏の『悪人』という小説に三瀬峠が描かれている。上記事件と同様に作中で女性が殺害され、峠に死体が遺棄されている。
福岡県

福岡城の心霊スポット・お綱門!怨霊から神様に昇華したお綱さんについて

お綱門は福岡城にあったとされる門です。門柱に触れただけで熱病に侵されたり、夜中にうなされたりすると云われました。門は残っていませんが、お綱門の怪談は語り継がれ、現在は心霊スポットとして知られています。東御門、扇坂御門のどちらかがお綱門だという説もあれば、全く別の門があったという話もあります。
福岡県

元寇にまつわる石碑・蒙古軍供養塔(蒙古塚)について。心霊スポットとして知られているけど理由は察して

福岡県の志賀島にある蒙古塚。古くは首切塚というおどろおどろしい名で呼ばれていました。心霊スポットとして知られているこの場所で何があったのか?元寇とは?鎌倉時代中期、モンゴル帝国が2度に亘って日本を侵攻しました。これを元寇といいます。1274年の戦いを文永の役、1281年の戦いを弘安の役と呼びます。
福岡県

米一丸の塔にまつわる伝説。心霊スポットと言われる理由は踏切にあった!

福岡市東区箱崎にある米一丸の塔(米一丸地蔵尊)。ここは心霊スポットとして知られているようです。塔の由縁と心霊スポットと言われるわけを調べました。塔の東に線路があります。現在は高架線になっていますが、昔は地べたに線路が走っていて踏切がありました。心霊スポットとして有名になった理由は今は無き踏切です。
福岡県

心霊スポットと噂される天神中央公園の福岡藩刑場跡について

福岡の天神にある天神中央公園。九州地方の中心部で多くの人々が往来する賑やかな場所ですが、心霊スポットとして知られています。何故なのか?どうやらかつて刑場、すなわち処刑場があった場所だとされているのです。それでは、この地がどのような場所だったのか見ていきましょう。
福岡県

立花道雪にゆかりのある立花山城へ登城【福岡】

立花山城は福岡市、新宮町、久山町に跨る立花山に築かれた山城です。鎌倉時代或いは南北朝時代、豊後大友氏の一族・立花貞載が重要な貿易都市である博多を支配するために築城したと伝わります。戦国時代に入ると城主・立花鑑載が主家の大友宗麟を裏切り毛利元就に従ったため