豊後大野市

大分県

稲積水中鍾乳洞へ!日本最大級の水中洞窟ってどんなとこ?【大分】

稲積水中鍾乳洞の原型が完成したのはおよそ2億数千万年前といわれています。約30万年前くらいから鍾乳石の発達が始まり、8万5千年前の阿蘇山大噴火によって水没したといいます。それから長い月日が経ち、たまたま付近で遊んでいた子供たちが水中で穴を発見。報告を受けた専門のダイバーが調査を行い、1977年に観光洞として整備されました。
大分県

沈堕の滝と岡藩滝落しの刑場跡【大分】

豊後大野市にある沈堕の滝。中二病を思わせるこの滝は『豊後のナイアガラ』や『大野のナイアガラ』と呼ばれ原尻の滝(ここは東洋のナイアガラと呼ばれている)と同様に豊後大野市の観光スポットとしてとても人気があります。また近くには処刑場があったため心霊スポットとしても知られています。
大分県

東洋のナイアガラ?原尻の滝へ【大分】

『大分県の南でおすすめの場所ってどこ?』と職場の同僚に問うたとき一つの候補に挙がった原尻の滝。早速、自宅に帰ってネットで調べてみることにしました。いちのまるふむ。よさそうな場所だ!ムッ!?東洋のナイアガラだって?群馬出身の私は『東洋のナイア...
大分県

三国トンネルが心霊スポットといわれれる理由は?【大分】

大分県の三国トンネルは心霊スポットとして有名です。心霊スポットは自然災害、殺人や自殺、戦争などが起きた悲しい過去を持っている場合が多いです。三国トンネルは血生臭い歴史があったため心霊スポットとして扱われるようになったようです。それでは何故ここが心霊スポットになったのかを見ていきましょう。