豊後大野市にある沈堕の滝。
中二病を思わせるこの滝は『豊後のナイアガラ』や『大野のナイアガラ』と呼ばれ原尻の滝(ここは東洋のナイアガラと呼ばれている)と同様に豊後大野市の観光スポットとしてとても人気があります。
沈堕の滝は古来より名瀑として愛されていたようで、江戸時代の豊後国志に『垂直分かれて十三条をなす。』と書かれ、更に遡る室町時代。豊後国に訪れた水墨画家の雪舟は鎮田瀑図を描きました。
どんな場所なのか?それでは沈堕の滝を紹介致しましょう!
沈堕の滝へのアクセス
国道502号線から県道26号線に入りしばらく進むと展望スポットがあります。JR豊後清川駅から徒歩50分ほどで行けるようなので時間がある方は景色を眺めながら歩いてもいいかもしれません。もちろん無料で見学できます!
住所は大分県豊後大野市清川町臼尾1183です。
沈堕の滝へ
展望スポットにあるオブジェクト。
沈堕の滝の説明や豊後大野市の観光スポットについて掲載されています。
右側に映る滝が沈堕の滝です。
また展望スポットには序文で述べた雪舟の鎮田瀑図の模倣図があります。
鎮田瀑図は関東大震災で焼失してしまったようなので現物はこの世にありません。
沈堕の滝です。
ここは少し離れているので近づいてみましょう!
下に降りると遊歩道が完備されています。
近づくとこんな感じです。
ちょっと水量が少ないのかな?雨が降ったあとは迫力あるだろうなぁ。
滝の他にも見所があります。
沈堕発電所跡について
展望スポットから滝右方向を撮影すると…。
何か古風な建物が見えます。
遊歩道から撮影。
近くに寄ります。
中に入れます。
なんか別世界にいるよう…。
この施設は1909年(明治42年)に滝を利用して造られた沈堕発電所の跡です。
作られた電気は大分、別府間の路面電車(大分交通別大線)に使用されていました。日本の近代化を象徴する歴史的な建物ですが、堰が設置され崩落を無くすため落水量を減らしてしまったため滝の景観が損なわれてしまう結果になりました。
地域市民は滝の復活を願い1996年(平成8年)に修景工事が行われ現在の姿になりました。修復の参考にされたのは雪舟の鎮田瀑図と『垂直分かれて十三条をなす。』の言葉だったそうです。
岡藩・船着き場跡
行ってみましょう!
発電所の横を下りていきます。
途中で道が無くなります…。
どこが船着き場なのか?ここか?
行けるところまで下りてみました。
立入禁止の看板はありませんでしたが、危険なので行かない方がいいかも。
落ちたら結構ヤバいです。直瀑が左に見えますね!
これについては興味深い歴史がありますので↓で説明します。
心霊スポット?!岡藩滝落しの刑場跡
展望スポットのすぐ近くにある岡藩滝落しの刑場跡の看板はあります。
これが雌沈堕の滝です。大きい沈堕の滝は正式には雄沈墜の滝なのかな?
船着き場から見えた滝は左奥の木に隠れている滝かな。
上から見た様子。
上で掲載した画像ですがもう一度。
岡藩滝落しの刑場跡の看板は正面の崖真ん中くらいにあります。ここから罪人を突き落としていたようですね。殆どの確率で死ぬでしょうが生き残る強者も中にはいたのではないでしょうか?そうしたら赦されるのかな?
Twitterに岡藩滝落しの刑場跡についてコメントがありましたので以下に引用させていただきました。
沈堕の滝が処刑に使用されたのは3回だと聞いた事があります。使用基準は判決がグレーの際、滝から落とし生き残ったら無罪だったそう。 滝は岡藩の地域にあり、キリシタンの藩主の存在や城から教会の鐘が発見された事などから藩ぐるみでキリシタンを保護していたと考えられています。
Twitterコメントより
岡藩にはもう一つ有名な仕置き場があります。名前を鏡処刑場跡といい、ここではキリシタンと罪人が処刑されたようです。
この滝落しとはまた別の役割があったのでしょう。
終わりに
なかなか見所多い沈堕の滝でした。
豊後大野市にいらしたら緒方川の原尻の滝と合わせて是非観光していただきたい。
眺め、歴史、心霊と興味深い滝でした。
コメント
>眺め、歴史
発電所跡も含めて、観光資源として申し分ないような気がします。
でも、賑わっている感じが無いですよね。
刑場としての歴史が邪魔をしているのか、PR不足なのかなぁ~。
上総さん
後日upする予定の同じ豊後大野市にある原尻の滝はかなり賑わっているんですけどね…。道の駅があるかないかの違いかもしれません。