幕末期に海外からの圧力を受け日本国内は混沌に満ちていました。様々な思想が入り乱れ、奪い奪われ殺し殺され、犠牲を払いつつ纏まり始める日本。
そんな日本を虎視眈々と眺める世界。
時は明治。判断を見誤れば即植民地の緊迫状態。このような時期に生を受け、混乱の中に育ち、後に世界を相手に戦う漢の話です。
江の島・児玉神社
江の島にある児玉神社。 御祭神は児玉源太郎命。
ご利益は勝利、英知、福運。

日露戦争に関わった人物を祀る神社の御神験は大体こんな感じですね。
児玉源太郎について
現地案内板より
現在の山口県周南市出身。
1852年(嘉永5)徳山藩(長州藩の支藩)の武士の長男として生まれました。
父の児玉半九郎は過激な尊王攘夷論者で危険視され蟄居謹慎の処分を受け、それに憤慨し食事を拒否したことで死亡しました。児玉源太郎5歳の時です。この事件により児玉家は衰退します。その後、児玉源太郎の姉に嫁いだ児玉次郎彦に教育されます。
児玉次郎彦は源太郎の父と同じく尊王攘夷派で保守派(佐幕派)によって暗殺されてしまいます。1864年(元治1)に次郎彦が暗殺されると児玉家は断絶しますが、翌1865年(慶応1)に藩論が覆り児玉家は再興されました。
児玉源太郎の経歴
・1868年(明治1)に箱館戦争に下士官として初陣を飾ります。下士官とは将校と兵卒の間の立場です。その後、陸軍に入隊し九州に渡り、神風連の乱や西南戦争に参加。これらの戦争で功績を残し、もの凄い勢いで出世します。
・1887年(明治20)に陸軍大学校校長就任。
・1891年(明治24)にヨーロッパの軍事教育を視察、翌年に陸軍次官就任。
・1898年(明治31)に台湾総督。
・1900年(明治33)に台湾総督兼陸軍大臣。
・1903年(明治36)に第一次桂内閣で内務大臣に就任するが、対露戦計画に参画していた重要な人物が亡くなり、穴を埋めるため参謀本部次長に。大山巌から特に強い要求がありました。
内務大臣から参謀次長は地位が2階級も落ちる降格でしたが、日本の大事、また大山さんに頼まれたのなら仕方ないということでこれを受けました。児玉が来るということで軍の士気もかなりあがったそうです。
日露戦争では軍資金を集めるために財界の渋沢栄一を動かしています。それまでの日本軍は陸軍中心で海軍は渋々それに従っている状況でしたが、児玉源太郎は身内揉めをしているようでは日露戦争に勝てないと考え、海軍大臣の山本権兵衛を尋ね陸海対等の話を持ち掛けました。
常に日本の行く末だけを見つめていました。
日露戦争後は陸軍参謀総長に就任。
・1906年(明治39)に南満州鉄道創立委員長に就任しますが、就任10日後に脳溢血で亡くなってしまいます。
享年55歳。
児玉神社拝殿
簡単にまとめるなら、超優秀で日露戦争でかなり活躍した人物ということです。
日露戦争は海軍の活躍が目立っていますが、陸海軍双方の協力があっての勝利ということを忘れてはいけません。歴史の教科書では東郷平八郎くらいしか記載されていないですからね。いろいろな都合があってあんまり詳しく載せられないんですかね?
日露戦争とか、かなり胸熱なんですけどね。
児玉神社本殿
『なぜ江の島に児玉神社?』という疑問が浮かびましたので調べました。
児玉源太郎は鎌倉に別荘を持っていました。毎週日曜日に日本の進退と戦争についてゆっくり考えるため、静養を兼ね別荘へ行っていました。ところが陸軍や政府のお偉いさんはそんな事情お構いなしに訪問する次第。
『うざいわ~。たまには一人にさせてくれ』と思った児玉源太郎は『あっ、あそこに籠ろう』と江の島の山中に身を潜めました。
しかし解明班により居場所が見つかり面会者が江の島まで来るようになったそうです。 島民は正装した偉そうな人々が来ることに疑問を抱きました。
やがて児玉源太郎大将とわかり大将を徳とし、没後に児玉源太郎静養の地としてその霊を祀り1918年(大正7)内務大臣から児玉神社が公式に認定されたといわれています。
二〇三高地の石塊
二〇三高地の石塊。
乃木希典大将率いる日本軍とロシア軍が壮絶な死闘を繰り広げた203mの丘陵。乃木大将は自身の漢文の中でこれを爾霊山(にれいさん)と詠みました。海軍が艦砲射撃をする際の観測所として占領しましたが、実際には必要のない戦いだったとも言われています。
大山巌、児玉源太郎が率いる満州軍司令部と第3軍の乃木希典は二〇三高地攻略を反対していましたが、大本営と海軍からの強い要請に止む終えず攻撃を開始した経緯があります。まぁ、この辺は後世の創作が多いのでよくわかりません。司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んだり観たりすると乃木将軍かわいそうなくらい酷い扱いですし。
児玉源太郎と乃木希典は同じ出身で仲が良かったそうです。 他にも山縣有朋、後藤新平の詩碑などがありましたが、撮影し忘れました……。
乃木希典については↓
コメント