鹿児島市内に架かる涙橋には悲しい由来がある。
かつて、橋の先には処刑場があったと云う。
罪人は橋の袂で親族や知人と最後の挨拶を交わし此の世を後にした。
多くの人々がこの橋で涙を流したため、いつしか『涙橋』と呼ばれるようになった。
涙橋決戦之碑について
涙橋の傍にある涙橋決戦之碑。
熊本で敗れた薩軍の一部が鹿児島にたどり着いた時、鹿児島は殆ど官軍に占領されていた。涙橋近くの高地では、枕崎出身の今給黎久清以下213名の兵士が武之橋方面からと脇田方面から迫る官軍に応戦、旧式の兵器や弾薬の不足にもかかわらず奮戦し、戦いは6時間にも及んだという。結局、平田新左衛門ら90名の戦死者を出し、紫原方面に退却したと伝えられている。
涙橋決戦之碑 案内板より
1877年(明治10)、西郷隆盛率いる薩摩士族が起こした西南戦争での一場面。
石碑はこの地で戦死した90名の薩軍兵士を供養するため、1927年(昭和2年)に建立された。
(超ざっくり)西南戦争の概要↓
幕末期。幕府・国のために戦ってきた武士たちは、明治時代に入ると次第に蔑ろにされていった。
各地の士族らは新政府に不満を抱き、爆発寸前であった。そして遂に反乱が勃発する。
佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が次々と起こり日本最大の内乱・西南戦争が始まる。『西郷隆盛率いる薩軍vs明治政府軍』の戦い。
戊辰戦争で死線を潜り抜けてきた薩摩士族は悠然と鹿児島から出兵した。
彼らなりの大義名分を掲げ蜂起したが、一先ずの目標であった熊本城を落としきれず撤退戦に入る。
兵士や武器を殆ど失った薩軍は敵の包囲網を掻い潜り鹿児島の城山に立て籠もった。
薩軍は最後の行軍を敢行し、西郷隆盛の死と幹部らの特攻によって西南戦争の幕は下ろされた。
この戦いによって大規模な士族反乱は起こらなくなった。
『西郷隆盛でも駄目だったのだから、誰が立ち上がっても無理だろう…。』といった印象を人々に植え付けたのかもしれない。
涙橋は心霊スポット?!
以上の歴史から、いつの頃からか曰く付きの場所、所謂心霊スポットとして知られるようになってしまった。
刑場に関係する場所&古戦場…。
これだけの条件が揃っていれば、幽霊が出ると噂されても仕方のないことなのかもしれない。
涙橋を渡り、刑場跡があったとされる場所まで散策してきた。
元文の板碑について
刑場跡に関する石碑があった。
藩政時代、島津家の御典医であった人が無実の罪で打ち首の刑を受けることになった。藩としてもこの医師の処刑に同情して調査したところ無実が判明し、急いで死刑停止を命じたが、すでに処刑されていた。
この医師が死の直前『私は死んだ後でも重病や伝染病に苦しむ人々の願いを聞いてやりたい。』と言ったことを聞いた藩主は大いに後悔し、この医者のために石碑を立て、碑守役までおいて霊を慰めたそうである。
この五輪塔の梵字は、五文字で空・風・火・水・地輪の五輪を表し、いっさいの功徳を兼ね備えていることを示している。
元文の板碑 説明板より
これは1737年(元文2年)に建てられた石碑で、地元の人々は『オイシサァ(お医者さま)』と呼び、その由来から病気を治す神様として大切にされているそうだ。
刑場跡について
残念ながら刑場の痕跡は残っていない。
名前も不明である。
地名から紫原刑場とでも呼ばれていたのだろうか?
場所は『鹿児島市医報 元文の板碑』を参照にして探した。
刑場の詳細についてもこちらのサイトが詳しいので興味ある方はリンク先へどうぞ。
罪人が処刑されるのに「笞打ち,切腹,斬首,磔刑,晒し首」などがあり,その刑場は涙橋から南へ約800m下がった所で紫原から流れる小川の奥だった。昭和初期の記憶によると現場は切立ったシラスの崖で薄暗い不気味な所だった。
終わりに
歴史が好きな人間の一人として石碑や案内板の一つでもあれば嬉しかったが、土地を有効活用するに当たって公的に公開したくないのだろう。
心霊スポットの噂がある場所には(私も含め)招かざる客がどうしても訪れてしまう。
この件に関して度々批判を受けるし、私自身も葛藤がある。
『しんれい新聞』をご覧になって心霊スポットに訪問する方は、せめて静かに散策していただくようにお願い申し上げる。
コメント
うまく言い表せませんが、
再犯防止。犯罪抑止をするのに、些細なことでも極刑に。という感じがありますよね。
10両で首か飛ぶとか、殿さまを侮辱して手打ちとか。
出来心とか、情状酌量とか、言い方を誤ったとか。そんな言い訳は通用しなくて、
泪橋を渡った人も居たのかな~と推測します。
当時と比べれば少しはマシになったかも。ですけど、
今も、警察が描いたストーリーに沿って捜査線上に浮かんだ人が長い間拘束されたり、
物証が無い冤罪なんてのもあったり。
・・・今もあんまり変わらないか。だね。
話がそれちゃった。ゴメン。
上総さん
冤罪だらけだったと思います。
火刑とか磔などのエグイやり方は見せしめのためだったのでしょう。
刑場の歴史などを調べると『命の重さってなんだろう?』とつくづく考えさせられます。