薩摩半島の南端にある開聞岳。この山の麓には開聞トンネルと呼ばれる一風変わったトンネルがあります。
不気味な雰囲気…。存在意義の不可解さ。心霊スポットでありB級スポットでもある。
ここはオカルト好きやトンネルマニアにとっては堪らない場所なのです。
それでは早速、その様子をご覧ください。
開聞トンネルについて
トンネルの入口です。
なかなか不気味な雰囲気を持っています。
ちょっと入るのをためらいました。
車一台分の車幅しかありません。
すごく暗いです。
進みます!
電灯はなく、上部に開けた窓から光を取り入れています。
夜はもちろん、天気の悪い日も殆ど真っ暗になるのでしょう。
天井窓はこんな感じ。
牢屋にぶち込まれた気分になりました。
どうやら山や岩を掘って造られたトンネルではなさそうです。
結構長い…。
怖いというより心細いです。
出口かと思ったら中間地点。
ここは屋根が全開です。
トンネルの存在意義が全くわかりません。
ようやく出れました。
開聞トンネルは通称で正式名称は『御倉本1号トンネル』『御倉本2号トンネル』といいます。
南側から中間地点までの152mが『御倉本1号トンネル』、中間地点から北側までの625mが『御倉本2号トンネル』です。
竣工年は両方とも1966年(昭和41年)。
両トンネル合わせて777m。一部の方々にとってはめでたい数字。通ると運気がUPするかもね…。
マイナスイメージの強い心霊スポットとして有名になるより『通ると運気が上がります!』とか言って無理やりにでも開運&パワースポットに仕立てあげたらよかったのに。
ちなみに心霊スポットとして扱われる根拠はわかりませんでした。恐らくトンネルの持つ『不気味さ』と『不可思議さ』が原因だと思います。
最後に開聞トンネルの謎について書かれた書籍を紹介して終わります。
気まぐれ列車だ僕の旅 九州・南西諸島渡り鳥
種村直樹氏が開聞トンネルの謎について解答しています。
太平洋戦争敗戦後、早い時期にゴルフ場が開け、今の自然歩道には柴刈りの人たちが大勢行き来していたので、外国人が遊びに来るのに見苦しいと、目隠しのためにトンネルを造ったらしいというのだ。外国人の目には柴をかついだ農夫は風物詩のように映ったのではないかと思うに、いかにも日本人らしい屈折した気配りで、腹だたしい。
種村直樹著 気まぐれ列車だ僕の旅 九州・南西諸島渡り鳥より一部引用
引用文の前に『後日地元の人に聞いたと』あります。
玉除けではなく目隠しなんですね。
地元の人がゴルフ場経営者と敵対していてわざと悪く言った可能性も無きにしも非ず。
『玉除けでもあり目隠しでもある。』のかもしれません。
終わりに
以上が開聞トンネルについてでした。
最後の写真はトンネル南口から出て少し進んだところの景色です。
遠くに見える陸地は長崎鼻かな?
コメント