阿蘇郡西原村にある白糸の滝に行ってきました。
『白糸』を冠する滝は多いですね。日本各地にあります。
流れ落ちる水が白い糸のようにみえることから名付けられるのでしょう。長野県軽井沢や静岡県富士宮市の白糸の滝が特に有名です。(東国の人間だからそう思うのかも)
熊本の白糸の滝は別名、寄姫の滝と呼ばれています。
この滝はパワースポットとして知られているのですが、心霊スポットだとも言われています。
どうやら『寄姫』がキーワードのようです。
なんで心霊スポットなのか?見ていきましょう。
白糸の滝の場所
熊本空港(阿蘇くまもと空港)から約20分の距離にあります。
道程がやや複雑なのでカーナビかgooglemapのナビを頼りましょう。
寄姫伝説について
むかし、兵部という武士がいました。
兵部は滝の近くで美しい娘・寄姫に出会い恋に落ちます。
恋は成就し、やがて二人は結婚します。
兵部は武士でしたが、高給取りではなかったようです。
寄姫は家計を助けるため外に出て機織りの仕事に就くと言います。
しばらくすると村内で寄姫ついての妙な噂がたちました。
兵部は寄姫を問いただしますが、何も答えません。
怒る兵部!刀で寄姫の胸を一突き。
堪らず外に逃げ出した寄姫。その血痕を追う兵部。
血痕は滝の上にあった洞窟に続き、そこには血を流して横たわる大蛇の姿があったそうな。
心霊スポットじゃなくて神聖スポット?
白糸の滝にある石碑です。『南無妙法蓮華経 奉勧請 竜姫妙神』と彫られています。
竜姫を奉る滝という意味ですね。『竜姫妙神=寄姫』で間違いないでしょう。
寄姫は竜姫妙神、すなわち龍神だったのです。
龍神は水の神様、転じて農耕の神様として知られています。
当て推量ですが、遥かむかしから白糸の滝は神聖な領域として知られていて、後付けで寄姫伝説が創作されたのだと思います。
『水を恵んで下さる大切な神様を傷つけてはいけません!』的な意味が込められているのではないでしょうか。
寄姫伝説が心霊スポットの原因になっているのでしたら、ここは『なんちゃって心霊スポット』かな。
むしろ神聖スポットといったほうが良いのかもしれません。
終わりに
これしきのことで怒って妻を一刺ししてしまう旦那ってヤバくない?
大蛇を見つけたあと兵部がどうなったのかが凄く気になります。
コメント