大中寺の七不思議を巡る旅!心霊スポット要素満載!でも、恐怖より面白さが勝る興味深い古刹だよ

大中寺

栃木県栃木市の大中寺は1154年(久寿元年)に創建されたと伝わる由緒ある古刹である。

真言宗の寺院として始まり1489年(延徳元年)、快庵妙慶禅師(かいあんみょうけいぜんし)を迎え曹洞宗に変わった。

現地の案内板によると、

上杉謙信がこの寺に縁故のあった関係から当時焼失していた七堂伽藍(寺のいろいろな建物)を上杉氏が寄進、また上杉、北条の両氏がこの寺で和を結んだことも有名な史実である。

大中寺の由来より

戦国時代から重要視されていた寺院だということがわかる。

江戸時代になると幕府から高い位を与えられ、関三刹と呼ばれる曹洞宗の宗政を司る役割を担った。

関三刹
・大中寺(栃木県)
・總寧寺(千葉県)
・龍穏寺(埼玉県)

大中寺が心霊スポット?!

大中寺

大中寺には心霊スポットの噂がある。

私が訪問した感じ不気味な雰囲気は一切無かった。

噂の根拠はあるのだろうか?

 

噂の根拠は?

大中寺

江戸時代後期の上田秋成によって書かれた雨月物語が関係しているかもしれない。

雨月物語の青頭巾という物語に大中寺が登場する。

時は室町時代。
快庵妙慶禅師は東北を目指す旅をしていた。
栃木県に入った禅師は宿を探すため里の民に声を掛ける。
すると、どういう訳か民は怯え隠れてしまう。
理由を聞くと『夜になると山の寺の僧侶が狂って里の墓を暴き死肉を食らう…。』という話であった。
早速、寺に向かう禅師。
荒れ果てた山寺で僧侶と出会い一夜を過ごす。
寝室で座禅を組んでいると、狂った僧侶が登場!
しかし、いるはずの禅師を見つけられない。
夜が明け正気に返った僧侶に禅師が問いかける。
『腹が減っているなら私の肉をやろう。私はずっとここで座禅を組んでいたぞ。』
餓鬼道に落ちてしまったことを悔やんだ僧侶は禅師に助けを求めた。
禅師は庭の石に僧侶を座らせ青頭巾を被せる。
『江月照松風吹 永夜清宵何所為』の二句を授け山を後にした。東北から帰る道中、禅師は再び栃木の里に訪れた。
里の民は狂人が出なくなったことに喜んでいる。
山へ向かうと庭の石の上に蹲る僧侶がいて、授けられた言葉を呟いていた。
禅師が『とある文言』を唱えながら杖で僧侶の頭を叩くと、骨と青頭巾だけを残し、忽ち消え去ったと云う。
僧侶は遂に迷いから抜け出せたのだ。
禅師はこの山寺を再興し住職に就任した。
これが大中寺である。

この他にも大中寺には興味深い話があるので紹介しよう。

『大中寺の七不思議』である!

 

1.東山一口拍子木

大中寺

何か異変が起こる前に東の山から拍子木の音が聞こえる。

その音は住職にだけにしか届かない。

いちのまる
いちのまる

拍子木は、火の用心の巡回で鳴らされるカン、カンってやつの事ね!

 

2.馬首の井戸

大中寺

豪族の晃石太郎が合戦に敗北し大中寺に逃げ込んだ。

しかし、住職は彼を匿えず、恨んだ晃石太郎は馬の首を斬って寺の井戸に投げ捨てた。

後になってから井戸の底から馬のいななきが聞こえたと云う。

 

3.不開の雪隠

大中寺

豪族の晃石太郎の妻が逃げ込んだ便所。

しばらく潜伏していたが、絶望しここで自害したと伝わる。

それ以来、扉は開かずの便所となった。

 

4.不断のかまど

大中寺

とある僧侶が釜戸に入り居眠りをしていた。

炊事の者がそれに気づかず火を付けたため僧侶は焼け死んでしまう。

爾來、この釜戸を火を絶やさなくなったと云う。

 

5.油坂

大中寺

とある学僧が明かり欲しさに灯明の油を盗んだ。

油盗みがバレた学僧は逃亡を試みる。

しかし、追っ手から逃れる道中、階段から転げ落ち死んでしまった。

不吉な階段と噂され、とうとう塞がれてしまった。

 

6.枕返しの間

大中寺

寺で一夜を過ごす旅人。

御本尊に足を向け寝てしまった。

朝、目が覚めると頭が御本尊の方に向いていたと云う。

 

7.根なしの藤

大中寺

開祖・快庵妙慶禅師が狂った僧侶の霊を弔うため杖で墓を建てた。

杖は次第に成長し藤の花を咲かせたと云う。

いちのまる
いちのまる

雨月物語に繋がる逸話だね!

終わりに

大中寺

以上が大中寺の七不思議である。どの話も怪談チックで興味深い。

まぁ、心霊スポットと云われればそうなのかもしれない。

ただ、怖いというよりは面白いの方が勝る気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました