宇都宮藩・土堂原刑場跡へ!首切り地蔵と根来組同心の処刑について

首切り地蔵

栃木県宇都宮市内にある首切り地蔵へ!

土堂原地蔵堂と書かれた真新しい石碑、無数の地蔵と念仏供養塔、そしてお堂の中には『享保八年 首切地蔵』と彫られた地蔵尊が安置されている。

ここは宇都宮藩の処刑場があった場所である。

どのような歴史のある刑場跡なのか調べてみた。

 

土堂原刑場について

首切り地蔵

1619年(元和5)、宇都宮藩主となった本多正純。

譜代大名としての威厳を保つためか、正純は猛スピードで宇都宮城の大改修を始めた。

三の丸の前に巨大な三日月堀を設けようと、幕府から預かっていた根来組同心に工事の命を下したのだが、根来組同心はこれに反発した。

1621年(元和7)、怒った正純は彼らを皆殺しにしたと云う。(首謀者だけという説もあるらしい)

その処刑場がここ土堂原刑場であった。

根来組同心は和歌山県の根来寺の門徒。
豊臣秀吉との戦いに敗れた後、徳川家康の傘下に入り鉄砲隊として将軍を守った。

いずれ紹介するが、同市にある白山神社には3つの塚があり、それらは根来組同心の屍が埋められた場所と伝わる。

 

終わりに

首切り地蔵

根来組同心だけではなく、一般の罪人も処刑されていた。

重犯罪者の処罰に実行される獄門、磔、火刑などの処刑が行われていたようだ。

刑場の歴史を調査しているホームページ『江戸時代の刑罰施設(閉鎖)』で土堂原刑場についての歴史が詳しく紹介されているので、気になる方は是非読んで頂きたい。

いちのまる
いちのまる

刑場系心霊スポットを調べる時、ほぼ間違いなく参考にするサイトです!

※残念ながら江戸時代の刑罰施設は閉鎖されてしまったようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました