東京都文京区の根津神社の近くにあるお化け階段。
拡張工事が行われ、かつての風景は一掃されてしまったけれど、窮屈な階段に一本のケヤキが影を落し、脇には薮が茂っていて、上部の黒く塗られた古民家の塀が不気味な雰囲気を形成していた。
黒塀の古民家は大正時代に建てられた家で関東大震災を生き延びたそうである。
土地開発により取り壊され現在は残っていない。

いちのまる
過去の新聞にこのようなことが書いてありました。
お化け階段の名は上りと下りで段数が変わっているという怪談チックな話が由来となっている。
カラクリは至って簡単で、上りの一段目が限りなく低いために上りは数えるが、下りでは地面と殆ど同化している段に気づかず『あれ?一段少ない???』となる。
訪問した時にはなかったが、階段の電柱に”下から40段 上からn段”と木札が掲げられていた時期もあるそうだ。
事実かどうか定かでは無いけれど、過去の新聞記事に『地元の人でも殆ど通らない。昔、おばあさんが階段から落ちて亡くなった。』とあった。

いちのまる
なんてこったい…。肝心の段数を数え忘れて帰ってしまいました…。
終わりに
下からお化け階段を見上げた写真。
左側が何故か途中で止まってしまっている。
旧お化け階段の名残を残したのかと思い、ネットで過去の写真で探してみた。
画像検索で過去の写真がHITするので、気になる方は確認して頂きたいのだが、昔の階段とはちょっと雰囲気が異なっている。
寺院や墓地の脇にある坂は、しばしば幽霊坂と名付けられるが、ここはどうなのだろうか?
コメント