足利長尾氏が築いた岩井山城(勧農城)と心霊の噂の関連性について

岩井山城

足利市指定史跡の岩井山城(別称・勧農城)。

渡良瀬川沿い東西160m、南北200mの丘陵に築かれた中世の平山城である。

山内上杉氏の重臣である足利長尾氏の初代・景人が1466年(文正1)に足利の代官として入封して築いたのが始まりだと伝わる。

 

岩井山城の場所

岩井山城

駐車場は用意されていないが、城跡入口に広めの空スペースがあるので自動車でも行ける。

この辺りの道に詳しくないと辿り着くのに少々難儀するかもしれない。

分かり易いのは県道8号(足利館林線)の足利警察署前交差点を渡良瀬川方面に曲がる道筋だと思う。

そのまま道なりに進み岩井橋を渡った先の丁字路を右折すると城跡に着く。

 

 

岩井山城

岩井山城遠望。

本丸、二の丸、三の丸、物見台があったそうだ。2000年(平成12)の発掘調査で石垣の遺構が発見された。

地図を見るとよくわかるが、城跡のある丘陵に渡良瀬川が殆ど直角にぶつかり南へ迂回して流れている。強固な岩盤がそうさせているらしい。

戦国時代の足利の中枢が何処だったのか知らないが、現在と変わらないのであれば、位置からして足利の街を守る重要な城だったのであろう。

 

岩井山城

足利長尾氏は1466年(文正1)から120年以上に亘って足利を統治した。

初代・長尾景人の息子である長尾景長の代に岩井山城からより防御の堅い足利城に居城を移動している。

その後の岩井山城は支城としての役割を果たし、1590年(天正18)の豊臣秀吉による北条征伐の後に廃城となったとされている。

 

岩井山城

岩井山城は何故か心霊スポットとして紹介されることがある。

1487年(長享1)の『長享の乱』で岩井山城の巡る争いが起きているが、どれ程の被害があったのかは分からない。

古戦場であるからそういう噂が流れても不思議ではないけれど、恐らくこの合戦は関係ないと思う。

長享の乱は山内上杉家と扇谷上杉家の間で行われた戦い。
この戦いによって両上杉家は力を落し、伊勢宗瑞(北条早雲)の下尅上が始まる。
いちのまる
いちのまる

関東管領の継承権を持ち室町時代前期~中期まで絶大な力を誇った両家ですが、戦国時代に入ると武田、上杉、後北条に翻弄されて沒落してしまいます。
まさに『盛者必衰の理をあらわす』です。

 

岩井山城

現地案内板より引用

1947年(昭和22)9月に発生したカスリーン台風により渡良瀬川流域では709名、足利市では319名の命が失われた。

特に被害が酷かったのが、岩井山城の北にある十念寺堤の決壊による洪水であった。それ故に岩井山城に心霊の噂が流れているのではないかと推察している。

心霊スポットの旅を始めてから何度カスリーン台風の名前を聞いただろうか?それほど各地に被害をもたらした災害だったか分かる。

 

終わりに

岩井山城

 

岩井山城

 

岩井山城

これらは岩井山城対岸にあるカスリーン台風に纏わる慰霊碑など。

現地には災害状況や被災した足利市の古写真等を説明する案内板がある。

こんな不謹慎なblogで言うのも憚るが、災害の歴史に興味のある方は是非とも訪問していただきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました