この記事を書いた人

にっぽん旅行記の運営者・いちのまるです。
X(Twitter)にフォローや投稿にコメントしていただけると活動の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いちのまるをフォローする

江島神社の三相女神と北条氏の家紋・三つ鱗について【神奈川】

ギリシア神話のクロートー(創造者)、ラケシス(維持者)、アトロポス(破壊者)

北欧神話のウルズ(過去)、ヴェルザンディ(現在)、スクルド(未来)

アラビア神話のアッラート(女神)、アル・ウッザー(権力)、マナート(死)

各国神話の三相の女神たち。調べてみると三相の女神は各国にいらして『生→死』『若→老』『過去→未来』のように運命の流れを司っていることが多いようです。

さて本題。日本にも三相の女神がいらっしゃいます。

・タギツヒメ

・イチキシマヒメ

・タギリヒメ

この三女神はアマテラスとスサノオの誓約の間に誕生した神々です。宗像三女神と呼ばれ福岡県の宗像大社、広島県の厳島神社などに祀られています。

そして今回訪れた江島神社にも三相女神が祀られています。

いちのまる
いちのまる

宗像三女神は神社によって祀られる宮が違うようです。今回は江島神社に合わせて紹介いたします。

 

スポンサーリンク

辺津宮(へつみや)とタギツヒメノミコト

江島神社

辺津宮の御祭神は多岐都比売命(たぎつひめのみこと)。湍津姫(たぎつひめ)とも呼びます。

三姉妹の三女。(諸説あり)

『たぎつ』には激しい流れの意味があるので水流や海流に関連している神様だと推測されています。

 

中津宮(なかつみや)のイチキシマヒメノミコト

江島神社

中津宮の御祭神は市杵島姫神/市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。狭依毘売命(さよりびめのみこと)とも呼びます。

三姉妹の次女。(諸説あり)

『いちきしま』は齋く(いつく)島の意味があるそうです。齋くは『清めて神に仕える』の意味。

彼女もタギツヒメと同様で海に関する神様です。

 

スポンサーリンク

奥津宮(おくつみや)のタギリヒメノミコト

江島神社

奥津宮の御祭神は多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)。田心姫(たごりひめ)とも呼びます。

三姉妹の長女。(諸説あり)

末っ子のタギツヒメと似ていますが『滾り(たぎり)』が由来で激しい水の流れを表しているとか。

霧を司る女神でもあるそうです。

 

市杵島姫神と弁財天

江島神社

三姉妹はみんな美人だそうです。

その中でも市杵島姫神は特に美しく人気があったため、後世に弁財天と同視されることになりました。江島神社にも弁財堂があり堂内には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されています。

写真撮影禁止なので外観だけ

ゆっくり観光したかったのですが、堂内に怪しい霊媒師みたいな人がいて相談者に『それは悪霊の仕業だ!』とか説法していたため、なんだか怖くなってすぐ出てしまいました。

 

スポンサーリンク

三女神のまとめ

序文で世界の三相女神は運命を司っていることが多いと書きましたが、日本の場合は運命ではなく海や水を司る神様になっています。

日本は海に囲まれた島国ですから三相女神は古来から多くの信仰を集めてきました。

ご利益は海に関するもので『海の安全』『航海の道標』などがあります。

 

北条時政と江の島弁財天

江島神社

江島神社

江島神社

江島神社

江島神社

いちのまる
いちのまる

江の島の至る所に↑の三つ鱗の家紋があります。

江の島の弁財天といえば鎌倉幕府の執権・北条時政の伝説が有名です。

北条時政が子孫の繁栄を願って江の島弁財天に参拝したときのこと。目の前に美しい女性が現れて御家の将来に悩む時政に助言を与えます。全て伝え終えると女性は大蛇の姿になり大海へ去りました。突然の出来事に驚く時政。ふと地面を見つめると足元に三つの鱗が落ちていました。彼はこの鱗を持って帰り北条の家紋にしたと伝わります。
おしまい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました