この記事を書いた人

にっぽん旅行記の運営者・いちのまるです。
X(Twitter)にフォローや投稿にコメントしていただけると活動の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いちのまるをフォローする

ルネこだいら前にある日本一大きな丸型ポストについて【東京】

日本一大きな丸ポスト

小平市内には、昔懐かしい丸型ポストがたくさん残っており、東京都内で第1位の保有率です。

これを記念して、平成21年10月1日に日本一大きな丸ポスト『日本一丸ポスト』を設置しました。

投函口が2つあり、通常通りポストとして使用ができます。

全長:2.8m

全幅:80cm

体重:1,155kg

材料:ヒューム管 中華鍋

第一投入口:2.1m

第二投入口:1.4m

現地案内板より

丸型ポストは1949年(昭和24)から設置が開始されました。正式名称は『郵便差出箱一号丸型』というそうです。

1970年(昭和45)に角型のポスト設置に切り替えられ、新しく丸型ポストが設置されることはなくなりました。

小平市には37本の丸型ポストが現存しています。『日本一丸ポスト』の材料に中華鍋とありますが、どうやら頭の部分に中華鍋が使用されているようです。本体は水道管。

 

1972年には各地で約55,000本が稼働していましたが、現在は約5,600本しか稼働していません(2013年3月31日現在)。

日本郵便ホームページ 名古屋市森孝西小学校での『丸型ポスト』の復活と『絵手紙教室』の開催 別紙『今回、復活する丸型郵便ポストについて』より

いちのまる
いちのまる

10年前以上の資料ですから、今はもっと数が少なくなっているのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました