閑静な住宅街にある日出殉教公園。
殉教なんて言葉を公園に付けるくらいですから間違いなく不幸な何かあったのでしょう。
さて、早速どんな場所で何があったのかを見ていきましょう。
日出殉教公園
公園の風景はこんな感じ。普通の公園ですね。
近隣の子供たちは『ちょっと殉教公園で遊んできます!』とか言って遊んでいるのだろうか?
ジョセフ・チェノットゥ大司教という方が巡礼にきたようです。
公園の裏にある立派でちょっと不気味な石碑。なんだろう?
日出藩成敗場跡地
どうやらここは日出藩の仕置き場(処刑場)だったようです。
ただこれでは殉教の説明がつきませんね。
殉教?いったい何が起きたのか?
戦国時代、日本を統一した豊臣秀吉は始めキリスト教に寛容な態度をとっていました。しかし次第にキリスト教に対して懐疑的なり遂にはバテレン追放令を発令しました。
その後の江戸幕府も秀吉と同様で、さらに苛烈な弾圧を加えました。
1612年に江戸幕府は禁教令を発布。これは直轄地だけにだされたものでしたが、天下の徳川さんがそんな法律を発表したら直轄地以外の大名たちも従わざるおえません。
そして木下延俊が治める日出藩。
家老職であった加賀山半左衛門はキリスト教徒でした。息子にぢゃこもと名付けるくらいの熱心ぶり。重臣の半左衛門を木下延俊は処罰したくないと思い何度も改宗するように説得しますが言うことを聞きません。
止む無く家老職を剥奪し死刑を宣告します。
死刑執行日。半左衛門が役人に呼び出され連行されたとき、ぢゃこもが父の前に立ち『私も父上と一緒に死にたい!』と泣きながら…。
半左衛門はそれを許し、ここ日出殉教公園があるこの地に引き連れられて行きました。
先に半左衛門が処され、直ぐ後にぢゃこもも殺害されてしまいました。
以上!
終わりに
九州は殉教に関わる場所が多いです。
何かを心の底から信じ豊かな人生を送ろうとし、あるときはそれに殉ずる。
私はこの信心にとても関心するとともに恐怖を感じます。しかしまぁ、ぢゃこもまで殺さなくてよかったですよね…。
コメント
殉教の地。改宗ってそんな簡単にできませんよね。
キリスト教って、生き方、考え方のそのものって感じもしますからね。
上総さん
様々な歴史を見ていくと必ずといっていいほど宗教が絡んできますね。
自分は特定の宗教を信じていませんが、歴史のついでに調べるととても興味深いです。