宮崎県 フロイス日本史から見る耳川の合戦【宮崎】 耳川の戦いは1578年に大友宗麟と島津義久の間で行われた合戦です。この戦いで大敗を喫した大友氏は没落の一途を辿ることになります。今回はルイス・フロイスの日本史を参考にしながら耳川の戦いについて書きます。耳川で起きた戦いだと思われがちですが、実際は高城という城を巡って争われました。 2025.03.05 木城町
宮崎県 宗太郎峠は心霊スポット?とある秘境駅に訪れて 大分県佐伯市の宮崎県延岡市の県境にある宗太郎峠。ネット上ではあまり心霊スポットとして扱われないが、大分県に住んでいたとき『あそこはなんだか不気味な峠だ。』という話をする方がいたので赴いた。峠には小さな集落があり、その上部に宗太郎駅という秘境駅がある。 2020.12.24 佐伯市延岡市
宮崎県 伊東四十八城の一つ、宮崎城と悲劇の忠臣・権藤種盛について 宮崎城は少なくとも1336年には在り、江戸時代の一国一城令によって取り壊されるまでの凡そ600年間存在した。日向国は1391年以降、島津氏が守護となり、その下で複数の豪族が各地を治めていた。戦国時代になると伊東氏が頭角を現し、次々と領地拡げ一時は日向国の主要地を支配している。 2020.08.11 宮崎市
宮崎県 心霊スポットと噂される平和台公園と八紘一宇【宮崎】 宮崎市の平和台公園が心霊スポットとして有名だという情報を得て訪れました。公園で一番インパクトがあったのは平和の塔。荘厳な雰囲気がとてもカッコよかったです。それ以外ははにわ園がちょっと面白いなと感じた程度であとは『凄く広くて賑わっているな。』くらいかな。何で平和台公園が心霊スポットなのか? 2018.04.29 宮崎市
宮崎県 飫肥城と伊東氏の歴史について【宮崎】 飫肥城は宮崎県日南市中央部に位置する飫肥地区にあった城です。築城年や築城者は不明ですが、少なくとも南北朝時代には存在していたのではないかと考えられています。戦国時代に入ると伊東氏と島津氏が飫肥城を巡り争っています。 2018.04.13 日南市
宮崎県 コツコツトンネルこと久峯隧道に行ってきたが……。【宮崎】 久峯隧道は心霊スポットと知られ通称コツコツトンネルと呼ぶそうです。誰が呼び出したのかはわかりませんが、色んなサイトにその様に書かれています。『クラクションを3回鳴らすとコツコツという靴音を響かせながら女性の霊が近づいてくる。』みたいな話があるようです。はて?クラクション3回?何処かで聞いたような? 2018.04.11 宮崎市
宮崎県 九州地方のど真ん中にある五ヶ瀬ワイナリーに行ってきた【宮崎】 五ヶ瀬ワイナリーのこだわりは『五ヶ瀬のぶどうを100%使用したワイン』を造ることです。五ヶ瀬の土地が醸造用ぶどうの栽培に適しているかどうかは専門家じゃないのでわかりませんが、ワイナリーを建てて地元で採れたぶどうからワインを造るってロマンありますね。白、赤、ロゼ、スパークリング。色々なワインが売られています。 2018.04.10 五ヶ瀬町