鹿児島県 涙橋が心霊スポットといわれる所以を涙橋決戦之碑や元文の板碑から探る【鹿児島】 鹿児島の涙橋には悲しい由来があります。江戸時代、刑場に連行される罪人が最後のお別れをした場所がこの橋のたもとだったといわれています。多くの人々が涙を流したことから涙橋と呼ばれるようになりました。という暗い歴史が残っている場所ですのでいつの頃からか心霊スポットとして有名になってしまいました。 2018.09.09 鹿児島市
熊本県 神風連の乱とは?かれらは何を思って明治政府に戦いを挑んだのか【熊本】 1876年(明治9)10月24日、神風連の乱は起きました。元肥後藩士の太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎が率いる神風連(敬神党)は明治政府に戦いを挑みます。熊本鎮台の司令長官や県令を襲撃し、その後熊本鎮台(熊本城)へ向かいます。 2018.06.10 熊本市
熊本県 熊本地震で被害を受けた熊本城の様子【熊本】 築城名人の加藤清正が普請した城として知られ、日本三名城のひとつに数えられています。1877年(明治10)に起きた西南戦争で主戦場になった熊本城は天守や御殿を始めとした建造物が破壊されてしまいましたが、戦禍を免れた建物もあり11棟の櫓、1棟の門、長塀が1ヶ所、計13件の建物が国の重要文化財に指定されました。 2018.06.01 熊本市
鹿児島県 南郡元町の牛掛灘の古戦場の案内板について【鹿児島】 後醍醐天皇から征西大将軍に任命された懐良親王(後醍醐天皇の息子)は吉野から四国を経由して薩摩に上陸。そして谷山隆信・忠高の一族が守る谷山城に入ります。征西大将軍は九州や四国を平定するための将軍のこと。看板の説明と時代背景を鑑みるに牛掛灘の合戦は、 2018.05.22 鹿児島市
群馬県 150体の頭蓋骨……。八幡平の首塚の歴史について【群馬】 戦国時代の群馬県は武田、上杉、後北条といった強烈な隣国に囲まれていたため戦場になりやすい立地にありました。八幡平の首塚も武田氏や西上野に関する歴史的に重要な史跡です。この辺りが戦場となり多数の死者を出したという証拠が見つかっていることから、心霊スポットとして有名になってしまいました。 2017.05.22 安中市
群馬県 松井田城と城主・大道寺政繁の悲惨な末路【群馬】 心霊スポットとして有名な場所の歴史を振り返ると残酷な事件や無慈悲な自然災害が起こった可能性が非常に高いです。結構な確率で心霊スポットでは人が亡くなっています。松井田城跡もかつて激しい争いが繰り広げられ多くの人々が死んでいきました。では現在の松井田城跡の様子、その詳細について見ていくことにしましょう。 2017.05.19 安中市
大分県 三国トンネルが心霊スポットといわれれる理由は?【大分】 大分県の三国トンネルは心霊スポットとして有名です。心霊スポットは自然災害、殺人や自殺、戦争などが起きた悲しい過去を持っている場合が多いです。三国トンネルは血生臭い歴史があったため心霊スポットとして扱われるようになったようです。それでは何故ここが心霊スポットになったのかを見ていきましょう。 2017.03.30 豊後大野市
福岡県 どうして高橋紹運は岩屋城の戦いで玉砕を選択したのか? 高橋紹運は豊後大友氏の三老の一人である吉弘鑑理の三男坊です。高橋鑑種の後釜として宝満山城と岩屋城を引き継ぎ立花道雪と共に筑前国の支配を任されることになります。高橋紹運と立花道雪といえば高橋統虎と立花誾千代の二人を思い浮かべる方が多いでしょう。統虎は紹運の長男で後の立花宗茂、誾千代は道雪の一人娘です。 2017.02.12 太宰府市
熊本県 西南戦争で起きた苛烈な争い田原坂の戦いについて【熊本】 田原坂公園はその凄惨な歴史からよく心霊スポットとして紹介されています。なんせ死傷者が両軍合わせて5000人以上ですからね。きっとこの辺りは死屍累々だったのでしょう。私は霊的なものを全く信じていないので何とも思いませんでしたが、歴史を知ったら怖いと感じる方もいるかもしれませんね。 2016.12.08 熊本市