源氏の頭領!鎌倉幕府を開いた源頼朝の墓は何故質素なのか?

源頼朝の墓

堂ハモト賴朝ノ持佛ヲ祀レル所ニシテ賴朝ノ薨後其ノ廟所トナル建保五年五月和田義盛叛シテ火ヲ幕府ニ放テル時将軍實朝ノ難ヲ避ケタルハ此ノ處ナリ寶治元年六月五日三浦泰村此ニ籠リテ北條ノ軍ヲ邀ヘ刀折レ矢盡キテ一族郎等五百餘人ト偕ニ自盡シ滿庭朱殷ニ染メシ處トス

大正十三年三月建 鎌倉町青年團

法華堂跡石碑より引用

法華堂は源頼朝の守り本尊を祀っていた所で、頼朝の死後にその墓となる。
建保5年(1217)5月、和田義盛が謀叛し幕府に火を放った時、将軍の源実朝の難を避けたのはこの場所であった。
宝治元年(1247)6月5日、三浦泰村がここに籠って北条の軍と相対し刀折れ、矢が尽きて一族郎等500余人と共に自決し庭一面を赤黒く染めた場所でもあった。

源頼朝の死は謎に包まれている。

鎌倉時代の歴史を語るに外せない史書・吾妻鏡は頼朝死去の前後の経緯を残していない。

他の史料からほぼ間違いなく1199年(建久10)1月13日に亡くなったと判明していて、家臣の妻を供養するために出掛けた際、落馬してそれが原因で病気となり死亡したと云われる場合が多い。

源頼朝の死に関して正確な事は分かっておらず病死説や過労死説、また呪詛説なんていうとんでも説もあるようだ。

いちのまる
いちのまる

恨みは各方向から買っていたでしょうから、もし呪詛が実在するなら呪い殺されても不思議ではないですね。
実弟の源義経、壇ノ浦の安徳天皇、滅ぼされた平家…etc.

南北朝時代の歴史書・保暦間記によると↑で紹介されている安徳天皇の霊が↓の稲村ヶ崎に現れて源頼朝を呪ったと記されている。

 

源頼朝の墓へのアクセス

源頼朝の墓

鎌倉のメイン観光スポットの鶴岡八幡宮から北東方向に直線距離で500m程の距離にあるので、鎌倉観光の一環で巡られる方も多いだろう。

鎌倉は街そのものが史跡のようなものなので鎌倉駅から徒歩でゆるりと各名所を眺めつつ向かうのをおすすめする。

自動車で訪れるなら鶴岡八幡宮の幾つかの有料駐車場があるのでイベントでも開催されない限り何処かに停められるはず。

 

 

源頼朝の墓について

源頼朝の墓

建久10年(1199)に頼朝が53歳で没すると、法華堂は幕府創始者の墳墓堂として、のちの時代の武士たちからもあつい信仰を集めました。
鎌倉幕府滅亡後も法華堂は存続しましたが、17世紀の初頭までには堂舍がなくなり、石造り墓塔が建てられました。現在の墓域は、安永8年(1779)に薩摩藩主島津重豪によって整備されたものです。

鎌倉市教育委員会 法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)より

現在の石塔は江戸時代に建てられたものであり、それ以前の様子を江戸後期の医者・小川顕道が随筆『塵塚談』で描き残している。

予十七歳の時参詣せしに長三尺許の苔むしたる五輪の石塔なり然るに薩州の太守小石塔を見苦しと思ひ給ふにや安永年間に八九尺の五輪の塔に建替られたり

(中略)

日本總追捕使賴朝の墓の小石塔をそのまヽに置給ふ時は古しへ質素の證迹にして諸人の敎訓にもなるへきに建替給ふは餘り心なき事ともいふへし

塵塚談 頼朝墓の事より

私が17歳のとき源頼朝の墓に参詣した際は長さ3尺(約90cm)の苔むした五輪塔であった。
そうであるから薩摩国の太守・島津重豪が小さな石塔を相応しくないとお思いになって、安永年間(1772~1781)に8~9尺(約240~270cm)の五輪塔に建て替えられた。(中略)源頼朝の墓の小さな石塔をそのままに置いていたというのは、大昔からの質素倹約の教えで諸人の訓戒になるべきものだから、建て替えは配慮が無かったともいえる。

ここで重要なのは”古しへ質素の證迹にして諸人の敎訓にもなるへきに建替給ふは餘り心なき事ともいふへし”の部分だろう。

『源頼朝は質素倹約の将軍で敢えて功績に見合わない墓を建てさせたのではないか?建て替えは武士としての配慮が足りなかったのでは…。』と小川顕道は世相を皮肉った。

現在の法華堂跡もそれを倣ってかどうかは知らないが、鎌倉幕府を開いた偉人の墓跡とは思えない程に落ち着いている。

 

終わりに

源頼朝の墓

『しんれい新聞』は日本全国の心霊スポットを紹介するブログである。

ということは源頼朝の墓に幽霊が出ると噂があるということだ。

根拠として強いのは序文で紹介した宝治合戦(三浦一族500名自尽の地)であろうか?

この小山には源頼朝を始め、北条義時、大江広元、毛利季光、島津忠久の墓が存在するが、もし彼らの霊が現世に出没するというのなら是非お会いしてみたいものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました