日本の滝百選に選ばれる佐賀県唐津市の観音の滝へ行ってきました。
滝川に懸る高さ四五メートル、幅一〇メートルの滝で、観音の滝ともいう。水量豊富で、飛び散る飛沫は鬱蒼たる竹林と左右の奇岩に映える。
日本歴史知名大系代四十二巻 佐賀県の地名 白滝 310頁より
後程詳しく紹介しますが、ここは眼病に御利益があるパワースポットとして知られ多くの参拝者が訪れます。また夏場になると涼しさと癒しを求める観光客で賑わうとのこと。
ところが一部の界隈では観音の滝を曰くつきの場所として扱っています。所謂心霊スポットというやつです。
幽霊が出る根拠はあるのか?
その辺りを探ってみましょう。
観音の滝へのアクセス
佐賀大和ICを下りて三瀬方面(右)に進みます。
しばらく走ると青看板に唐津・富士・七山方面は左折と出ますので、それに従い国道323号線に入ります。
30~40分道なりに進むと観音の滝の案内板があります。駐車場完備です。
観音の由来
観音の由来は滝の脇に安置されている生目観音です。
観音の滝が眼病に御利益があるとされる理由は戦国時代を生きた『広』という女性にあります。
朝鮮出兵の指揮を執るため名護屋城(佐賀県)にやってきた豊臣秀吉は陣中で『広』の世話を受けました。『広』は大変美しく性格も良かったため秀吉から可愛がられ、広沢局と呼ばれるようになりました。
『広』は或るとき眼の病気を患い七山郷滝川へ訪れ福聚院の観音様にお願いをしたそうです。
この観音様が生目観音だったとされています。その分霊が広沢局ゆかりの地・名護屋城山里丸跡に建てられた広沢寺に祀られています。
窪みの水を汲んで祀り、この水で眼を洗うと眼病が治ると説明板に書かれていました。(洗う人は自己責任で)
滝の観音の歴史は古く、大寛2(702)年堂宇が建立され、ご本尊に、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)が安置されたことが始まりと伝えられています。
聖観世音菩薩が安置された観音堂は眼病平癒にご利益を願った絵馬やお札が奉納されており、古くから眼病平癒にご利益があると伝えられています。
神亀3(727)年に聖武天皇の后・光明皇后がご懐妊中に眼病で苦しんだ際、この地で高僧行基(こうそうぎょうき)と山伏・源成法師(げんせいほうし)が祈祷したところ、眼病が治ったといわれています。眼病平癒のご利益より
広沢局の逸話以前から眼病平癒の御利益があったとする説明もありました。
大昔は光明の滝とも呼ばれていたらしい。佐賀県の地名という書籍では白滝と紹介されています。
観音の滝の歴史を振り返るとパワースポット的な意味合いで大昔から信仰されてきた場所だということがわかります。
では、いつから曰くつきの場所だと言われ始めたのだろうか?
心霊スポットとしての観音の滝
結論から言います。観音の滝が心霊スポットとして扱われるのは多発する水難事故が理由でしょう。
『2008年7月、2010年9月、2017年9月』の新聞記事に観音の滝で発生した死亡事故について書かれています。3件とも遊泳中に滝壺へ近づき渦に巻き込まれ溺死したという内容でした。
『2010年9月3日・朝日新聞社』の記事によると2006年から今回を含めて4件の水難事故が発生しているとあります。
短い期間にこれだけの事故が起きているのはちょっと異常ですね。更に過去を遡ればもっと出て来るかもしれません。
観音の滝を近くで見た感想は『高さ45mもあるはずなのに迫力はあまり感じられない』です。
滝壺付近の岩場は足場が広く高低差も少ないため歩きやすそうです。川幅は狭く、透明度が高いため浅く見え、流れはさほど強くなさそうなので(実際はかなり強いと思う)安易な気持ちで水遊びをしてしまうのかもしれません。
滝壺の深さは約4mあるそうです。滝に近づけば、どれだけ泳ぎに自身があっても引きずり込まれます。落ちてきた水に巻き込まれ、上も下もわからなくなるでしょう。こうなったら殆ど助かりません。
水難事故が多発しているため柵が設置されています。しかし乗り越えて滝の近くまで行く人がいるみたいです。落ちたら迷惑なので柵外に出るのはやめましょう。
終わりに
観音大橋から見る観音の滝です。遠くから見ると滝の激しさがわかります。
霊が事故を起こしたのか、事故が霊を生み出したのかは知りません。そんなことはどうでもいい。
自然の力を侮るなかれというお話でした。
コメント