佐賀市の大財公園は曰くつきの場所として知られている。
何が原因でそのような噂が立っているのか?
それなりの理由がありそうだ。それでは、歴史を振り返ってみよう。
大財公園の場所
大財公園は佐賀城跡の北西、大財4丁目に位置する。
小さな公園で駐車場は無い。
私は近くに路上駐車した。
大財という地名について
応永四年(一三九七)の加賀守進の打渡状(実相院文書)に『肥前国佐嘉下庄河上宮御免田坪付事』として『大財内(字溝越)壱町』とあり、佐嘉下庄の大財に河上宮の免田があったことがわかる。
また大永四年(一五二四)三月二十八日千葉興常が竜造寺民部大輔にあてた安堵状(竜造寺文書)に、『佐賀郡大宝四十町』などを安堵する記事がある。
日本歴史知名大系代四十二巻 佐賀県の地名 大財村 197頁より
大財は『おおたから』と読む。上記引用文から歴史のある地名だということが分かる。
大財の由来については残念ながら分からなかった。

大昔、大富豪が住んでいたとか、宝物庫があったとか、そんな感じかな?知らんけど。
大財公園について
大財公園の片隅には鎮魂碑がある。誰のための鎮魂碑なのか?
鎮魂碑の裏には『佐賀市火葬場跡 昭和五十五年七月吉日建之』と刻まれていた。
現在の大財公園の場所に何があったのか、明治から昭和後期の古地図を並べ確認。
1917年(大正6年)修正、1931年(昭和6年)鉄補:植生・竹林
1948.10.31(昭23年):建物有
1962.5.13(昭和37年):建物有
1975.1.21(昭和50年):建物有
1980.10.2(昭和55年):更地
明治、大正期は竹林だったようだ。
『1948.10.31(昭23年)~1975.1.21(昭和50年)』の空中写真には建物が存在している。
この建物が火葬場だったのだろう。
そして『1980.10.2(昭和55年)』には更地になっていた。
1995年(平成7)8月21日の佐賀新聞に『大財鎮魂まつり』という記事を発見した。
約420年前、この地は古戦場であり戦死者を祀る碑もある。
写真の石碑が『戦死者を祀る碑』かもしれない。摩耗していて文字は全く読めなかった。
1995年(平成7)から420年前は1575年(天正3)。
肥前の熊こと龍造寺隆信が肥前国を統一するかどうかの時期である。恐らくは『肥前国内の国人衆を排除するための戦』か『豊後から攻めて来た大友宗麟を撃退した戦』に関する古戦場なのだろう。

この他に処刑場があったという噂も流れています。
大財公園のすぐ南に清心院という真言宗の寺がある。
永正年間(1504~1521年)に龍造寺胤家の館(大財端城)がこの場所にあり、そこに清心院を建立したとされている。
開山は英彦山で修業をしていた胤家の息子・斎亮と伝わる。
慶長年間(1596~1615年)、鍋島直茂・勝茂によって佐賀城が築かれる。(正確に言うと龍造寺氏の村中城を改修・改築)
慶長年間(一五九六~一六一五)の佐賀城下絵図には、城下の北東に外堀(十間堀川)を隔てて寺院が描かれている。城の鬼門に鎮守のため設けられた清心院である。
日本歴史知名大系代四十二巻 佐賀県の地名 大財村 197頁より
佐賀城下絵図を見ると北東部に水堀に囲まれる突出した部分が見える。ここに清心院があり、出城としての役割を持つ重要な場所だった。
さて、最後に処刑場の実在について。
確証が見つからなかったので処刑場の有無について迂闊に答えられない。
『ちょっと城から近すぎない?』『ご先祖所縁の寺のすぐそばで処刑する?不謹慎じゃない?』とか思うけれども現代とは感覚が違うだろうから何とも言えない。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたい。
終わりに

写真は大財公園の外観なんだけど、どうしてこんなにも草木を茂らせているかな?緑化活動の一環でしょうか?
コメント