伝馬町牢屋敷は江戸時代に多くの罪人の首を刎ねた牢獄についてです。
こういう場所は心霊スポットとして有名になってしまいますね。
それでは現在の様子を見てみましょう!
伝馬町牢屋敷へのアクセス
電車で行くことをおすすめします。
東京メトロの小伝馬町駅を降りてエレベーター出口から出たところにあります。
エレベーターが2つありますが、3・4番出口側のエレベーターだったと思います。
江戸プリズン 伝馬町牢屋敷
伝馬町牢屋敷は江戸時代前半から明治8年まで存在した牢獄。現在の大安楽寺、身延別院、村雲別院、旧十思小学校、十思公園を含む一帯が伝馬町牢屋敷でした。
約2.4mの塀で囲まれ、身分の高い武士や僧侶に揚座敷、武士と僧侶や女性は揚屋(女性は女牢とも呼ばれる)、平民に大牢、百姓には百姓牢といった具合に身分によって牢舎がわけられていました。
大牢は普通の囚人と凶悪な囚人が入り乱れた状態だったので、かなり治安が悪かったそうです。もともと百姓も大牢に入っていましたが場慣れした囚人にいじめられたり、影響を受けてにワルになるのを防ぐため百姓牢が特設されました。
江戸伝馬町処刑場跡
赤字はちょっと怖いよ…。
伝馬町牢屋敷は犯罪者が判決を待つ、今でいう拘置所でした。昔の裁判なんて町奉行の気分次第でしょ?って思っていたのですが、どうやらしっかりと管理された裁判が行われていたようです。
伝馬町牢屋敷では主に斬首が行われていました。あと身分がそれほど高くない武士などの切腹もしていたみたいです。切腹は武士最期の誇りっていわれるけど『斬首でいいよ…。』って内心思った人いたでしょうね。
火炙りとか磔、水責めはこちら↓
首の皮一枚と土壇場の語源
ところで斬首から生まれた有名な言葉があるの知ってますか?
それは首の皮一枚と土壇場です。
首の皮一枚は斬首の際、首が落ちて傷つかないようにと配慮された神業が語源。現在では『ギリギリ大丈夫だった』的な意味でよく使われていますね。
土壇場は斬首の際に切りやすいように作った土の壇(盛り上げたところ)が語源。進退きわまった状況のことをいいます。
武士の名誉を保つための処刑・切腹
私は己れの魂が宿るところを開いて、その状態をお見せする。それが汚れているか、潔白であるか、とくと貴方の目で確かめよ
新渡戸稲造 武士道より
切腹は腹部には魂が宿っているという信仰の結果生まれた武士の意地のようなものでした。
初期は介錯人が付かず腹を掻っ捌いたあと苦しみながら死んでいったようですが、江戸時代中期には切腹の作法が確立されるようになったそうです。
一文字が一般的ですが十字切りや三の字切りをする武士もいました。もちろん自分でなかなか自刃出来ず最後は服毒で処された者もいました。
いずれにせよ狂気の沙汰だと私は思います。
吉田松陰最期の地
身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
吉田松陰の辞世の句の碑です。
幕末の時代に起きた安政の大獄で多くの志士が打ち首になっています。
時の鐘と死の鐘
時の鐘としても突かれていましたが、死刑執行のときにも突かれていたそうです。
鳴るはずの鐘が鳴らないときがあったみたいで、死刑囚は『今日は大丈夫だった・・・。』と安堵したことから一名情けの鐘とも言い伝えられています。
終わりに
仕置き場(処刑場)について記事を書くと内容が重くて『ずしーん』と心にきますけど勉強になります。多くの方が絶望のまま処された場所なので心霊スポットになってしまうのは必然かもしれませんね。
江戸時代の刑罰や拷問、犯罪に興味がある方は上の本をおすすめします。命の重みが今と昔では全く違うんだなとひしひしと感じます。
コメント