足尾町の最奥にあった旧松木村へ【栃木】

旧松木村

足尾の奥地にある三川合流ダム。

いちのまる
いちのまる

松木川、久蔵川、仁田元川の合流地点に造られたので、三川合流ダムと呼ばれているみたいです。足尾砂防堰堤が正式名称っぽい。

ここから松木川を遡っていくと明治時代後期まで存在した松木村の跡地があります。

旧松木村の風景を画像メインで紹介します。

 

旧松木村

当時足尾でもっとも大きな村の一つ、松木という村です。今では家の跡すら残っていませんが、江戸時代後期の記録では三十七戸一七〇人もの村人が支え合って生活をしていたといいます。

現地案内板 足尾ふるさとの森づくりより

養蚕が盛んに営まれていたそうです。

ひとつ山を越えると日光なので外界との交流もそれなりにあったのかもしれません。

 

旧松木村

 

旧松木村

銅山運営に必要な樹木の伐採や製錬所からの煙害、残渣の廃棄などの影響により足尾の山々の生命力は急激に失われました。

川沿いに幾つかの集落があったそうですが、足尾銅山の稼働が始まると農作物や蚕の飼料である桑の木も壊滅的なダメージを受け、住民は立ち退きを余儀なくされました。

 

旧松木村

 

旧松木村

旧松木村には石碑や祠がそのまま残されています。それ以外の遺構も探せばあるのかもしれません。

まだ”はげ山”状態の箇所が目立ちますが、昭和中期から足尾で生活されていた方曰く『これでも緑が戻って来た』とのこと。

 

終わりに

旧松木村

石垣を発見しました。これは松木村の遺構でしょうか。

ほとんど情報を入れず赴いたので、わからないことだらけでした。

次は詳しい方にガイドしてもらいながら訪問したいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました