閻魔大王と奪衣婆が安置される圓龍寺へ【大分】

中津城の城下町に寺町と呼ばれる一角があります。

そこには塀が真っ赤な合元寺、河童と縁がある円応寺、黒田官兵衛の末弟が開いたと伝わる西蓮寺、そして今回ご紹介する閻魔大王が祀られている圓龍寺など個性的な寺院が建ち並んでいます。

中津観光の目玉である中津城や福沢諭吉旧居が近くにあるので、寺町通りにも足を運んでみても良いかもしれません。

それでは圓龍寺を紹介いたします。

 

圓龍寺へのアクセス

自動車で向かうなら中津駅北口前の駐車場か福沢諭吉旧居(記念館)で駐車するのがよいかと思います。福沢諭吉旧居もついでに観光していきましょう。

中津駅北口から信号がある交差点を直進。すると小さな川が見えてきますので川に沿って左折します。50mくらい歩くと小さな交差点がありますので右折。そのまま道なりに進むと道路が石畳になります。石畳通り(寺町通り)を左折すればすぐ到着します。

福沢諭吉旧居(記念館)からなら駐車場から左に出てしばらく歩くと石畳の道があるのでそこを左折して直進すれば着きます。

共に徒歩5~7分で行けるでしょう。

にっぽん旅行記

閻魔大王と圓龍寺

圓龍寺

圓龍寺は寛永年間(1624~1645)に播磨龍野藩(兵庫)から中津藩に転封してきたときに建立された寺院。

宗派は阿弥陀仏を本尊とする浄土宗、山号は岡谷山、開祖は専譽上人です。

 

圓龍寺

山門から入りすぐ左手に観音堂と閻魔堂があります。

観音堂には子安観世音菩薩、閻魔堂には閻魔大王と奪衣婆が安置されています。

 

圓龍寺の子安観世音菩薩

圓龍寺

子安観世音菩薩は安産や子育てを見守っています。

子安には子供を楽に生むという意味があり観音さまだけでなく子安地蔵尊、子安神社など似たような意味を持つ信仰もあります。

写真の子安観世音菩薩の胸辺りをよく見て頂くと赤ちゃんを抱っこしていますね。

出産や子育てに悩みがある方は一度訪れて祈願してみるといいかもしれません。

 

圓龍寺の閻魔大王と奪衣婆

圓龍寺

怒りの形相で睨みを利かす閻魔大王と傍らに侍る不気味な奪衣婆。お二方の間にある人頭杖

いちのまる
いちのまる

小さな子供が見たら驚いて泣いてしまうかも。

それくらいの迫力があります。

閻魔大王について

閻魔大王の起源はインド神話の冥界王ヤマ(ダルマラージャ・ヤマ)です。

冥界を支配する死者を裁く神様。その御姿は全身真っ青で水牛に乗っているとされています。見た目以外は日本で信仰されている閻魔大王と変わらないですね。

冥界王ヤマは仏教に取り入れられ地獄界の王となり、そのあと中国に渡り十王信仰(十の王による死後の裁き)に発展していきました。

日本の仏教では閻魔大王と地蔵菩薩が同一神とされ貴族から一般人まで広く信仰されていくことになります。日本各地にある地蔵菩薩は様々な意味を持ちますが、死後の裁きのため地蔵菩薩として私たちを見守る(監視?)役目を持っています。

嘘をつくと閻魔様に下を引っこ抜かれると子供の頃よく脅されましたが、これは生前に殺生や窃盗を行った死者が落とされる大叫喚地獄(十六小地獄)の拷問が由来しているのだと思われます。

吼々処(くくしょ)
恩を仇で返した罪人が落ちる地獄。あごに穴を開けそこから舌を引っこ抜く…。
受鋒苦処(じゅほうくしょ)
お布施をするといってしなかった嘘つきが落ちる地獄。口と舌に熱した鉄串を刺されます。お前はもう喋るなということでしょう。
受無辺苦処(じゅむへんくしょ)
長でありながら賊と結託し悪さをしたものが落ちる地獄。熱した鉄の箸で舌を引っこ抜かれます。舌は何度も生え変わるそうです。

この辺りですね。

 

奪衣婆について(だつえば)

奪衣婆は死後の世界にある三途の川にいるお婆さん。

三途の川の渡し賃である六文銭を持っていない死者の衣服をはぎ取る係員。はぎ取った衣服の重さでその人がどのような人生を歩んできたのかが分かり死後の裁判の材料とするそうです。

日本の民間信仰では疫病、特に咳止めのご利益があると伝えられお堂が建てられました。

 

人頭杖について(にんずじょう)

人頭杖はふたつの生首が乗った杖。

赤い首が悪行を白い首が善行を判断するとのこと。

死者を罪を裁く閻魔大王の補佐官的な感じですかね。

 

圓龍寺と閻魔大王の関係について

中津藩士の『とある男』が旗本のところで勤めていた。

ある日、男が旗本の娘を奪い山中に逃げ込んだとき、娘が鬼女に喰われてしまった。

途方に暮れた男は、お堂に安置されていた閻魔大王に祈念しているうちに罪の重さを酷く感じ、そこから離れなくなってしまった。

ずっとここにいるわけにもいかないので、閻魔大王の頭を彫刻に写して大阪の彫刻師に胴体を彫ってもらうことにした。

完成した閻魔大王の像を背負い地元へ戻り、草庵に像を安置し祈りをささげる毎日。しかし罪の意識が全く晴れなかったので出家を決意した。

ただひたすらに阿弥陀仏に縋り念仏三昧の日々を送る。そして圓龍寺に閻魔堂を建立し、ここに大王を移す。

圓龍寺案内板を私が超訳

作成年月などの詳細はわかりませんが、結構昔に彫られた彫刻なんでしょうね。

奪衣婆については何も書いてありませんでした。閻魔大王の妻が奪衣婆だという説もあるそうなので、横に侍らせたのかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました