この記事を書いた人

にっぽん旅行記の運営者・いちのまるです。
X(Twitter)にフォローや投稿にコメントしていただけると活動の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いちのまるをフォローする

上毛三山・榛名山に鎮座する榛名神社に参拝【群馬】

神道、仏教、山岳信仰と入り混じっていた榛名神社には様々な神が祀られています。それ故かあらゆる願いを聞き入れてくれるパワースポットとして知られています。

先の大戦で活躍した金剛型戦艦3番艦『榛名』は最後は傷だらけ(動けない状態)になりながらも榛名神社の神々の力によって終戦を迎えることが出来たといわれているとか。戦艦榛名の艦内には榛名神社から分祀が安置され神職の派遣もあったそうです。豪運の御利益があるのかもしれません。

 

榛名神社へのアクセス

様々なルートがあります。わかりやすいルートは関越自動車道の渋川伊香保ICを下り伊香保方面へ向かいます。国道17号をしばらく走り下郷の交差点を左折、県道33号線に入ります。道なりに進み国土交通省前のT字路を左折します。

上毛三山パノラマ街道をひたすら進み榛名湖まで向かいます。そのうち斜め左に入る道があるのでそこを曲がります。しばらく進むと鳥居が見えてきます。それが榛名神社です。

 

榛名神社の歴史

正確な始まりこそ不明ですが恐らく6世紀以前から存在しているのではないかといわれています。鎌倉時代(1210年)に真言宗の快良という僧が初代座主を務めたという記録が残っています。その後戦国時代に入ると座主職を務めるものがいなくなり衰退の途を辿ります。

江戸幕府が開かれ泰平の世が訪れると徳川家康の側近である南光坊天海が榛名神社を復興させたと伝わっています。明治期の神仏分離により仏教色が消され現在に至ります。

本殿付近の建物は豪華でとても美しいです。

 

榛名神社

榛名神社

この鳥居から本殿まで15分くらいかかるので、歩き慣れていない人にはしんどく感じるかもしれません。

いちのまる
いちのまる

でも大変な思いをしたからこその感動もありますよね。

 

八脚門

榛名神社

1847年(弘化4)に建てられた八本の脚で立つ八脚門です。

国指定重要文化財に指定されています。

明治時代以前は仁王像(寺院の警護)が置かれていましたが、明治維新後の廃仏毀釈によって仁王像が処分され、代わりに随神像(神社の警護)が置かれるようになりました。

 

鞍掛岩

榛名神社

鞍掛岩と呼ばれるアーチ状の岩です。洞窟が崩れてこの部分だけ残ったらしいです。

 

縁結び水琴窟

榛名神社

目を閉じ竹に耳をあてると幻想的な響きと空間を感じさせます。水琴窟とは地下に設置してある甕に水が落ちその反響を楽しむものです。

恋人同士で聞けば、榛名神社のご神水の力で間違いなく縁が結ばれることでしょう。

榛名神社 縁結び水琴窟 水神楽 案内板より

とのことです。竹が二本あるのはそういうことなのですね。

 

塩原太助奉納玉垣

榛名神社

玉垣は神社の周りにめぐらされている柵のことです。この場合は階段の手摺部分のこと。

塩原太助は現在の群馬県利根郡みなかみ町出身の大商人。

沼田城下の塩原太助

上毛かるた『ぬ』より

と上毛かるたで詠われていますが沼田市出身ではないんですね。

ずっと沼田の偉人だと思っていました。

 

御庁宣の碑

榛名神社

1190年に後鳥羽天皇が上野国司に下した文章を彫った御庁宣の碑という石碑。

この古文書は上野国留守所下文と呼ばれ、榛名神社に関しては『国は榛名神社を神聖な霊地として認めたから立入検察しないよ!』的な内容とのことです。

 

三重塔

榛名神社

群馬県内唯一の三重塔です。

建立年は1869年(明治2)。

光の加減で暗くなってしまったけれど、こういう場合ってどうしたら上手に写真撮れるのでしょうか?

 

行者渓

榛名神社

修験道の開祖である役小角(えんのおづの)がここで修行したことからこの名前が付けられています。

また歌川広重の六十余州名所図会の26番目にここが選ばれています。題名は『上野 榛名山 雪中』。冬化粧を施した榛名山に赤く映える神社という美しい図です。

 

東面堂

榛名神社

神仏分離の傾向が強くなるまで秘仏の千手観音が安置されていた東面堂と呼ばれる場所です。

現在は何が入っているのでしょうか?気になります。

 

萬年泉

榛名神社

榛名神社は雨乞いの祈願所として有名だったそうです。

赤い柵の御神水を竹筒に汲んで村へ帰り田畑にまくといいことがおきるとか。

 

萬年泉の碑

榛名神社

1739年(元和4)の石碑。

しっかりとした字体のおかげで300年近く経っているのにはっきり読めますね。

 

瓶子の滝(みすず)

榛名神社

滝両脇の岩が瓶子岩と呼ばれていたことから名付けられました。瓶子は通常『へいしorへいじ』と読みます。お酒を入れる容器で口の部分がすぼまっているもののことをいいます。

なんで『みすず』と読まれているのかは謎です。

 

矢立杉

榛名神社

国指定天然記念物の矢立杉。

武田信玄が榛名山麓の箕輪城攻略するときに、この巨木に矢を立てて戦勝祈願したという伝説が残っています。

 

神幸殿

榛名神社

国指定重要文化財の神幸殿。

1859年(安政6)に建立された仏堂です。神社に仏堂、神仏習合ですね。

『良いか悪いかは置いといて、ほんと面白い文化だな~』といつも感じる。

 

双龍門

榛名神社

1855年(安政2)に竣工された国指定重要文化財の双龍門。

4枚の門扉に装飾されている龍が名前の由来です。私は榛名神社境内でここの風景が一番好きです。

 

鉄灯籠

榛名神社

群馬県指定重要文化財の鉄灯籠。

鎌倉幕府を滅ぼした群馬の偉人である新田義貞公が寄進したと伝わる由緒ある灯籠です。

武士の世の質実剛健の気風に材料として鉄が合っていたためか、当時の工芸品には鉄製が多く、たとえば鉄製の仏像などはほとんどが鎌倉時代頃のものである。

榛名神社 鉄燈篭 案内板より

こういう情報はとてもありがたい、勉強になります。

 

国祖社・額殿

榛名神社

国祖社は1600年頃に榛名山西部にあった御祖霊嶽(榛名山の山神)にあったものを摂社(本社と関りが深い神を奉る社殿)として奉った社殿。

額殿は1814年(文化11)に国祖社に増築する形で建立された神楽の拝見所。上部に多くの額を掲げていることから名付けられました。

両社殿共に国重要指定文化財です。

 

神楽殿

榛名神社

国重要指定文化財の神楽殿は1764年(明和1)に再建されたものです。

本殿の御祭神に神楽を奏上するため本殿の床と同じ高さに作られています。

神楽とは神様のために演奏される歌舞のこと。

 

榛名神社の拝殿、幣殿、本社と御姿岩

榛名神社

 

榛名神社

 

榛名神社

1806年(文化3)に再建された国指定重要指定文化財の拝殿、幣殿そして本社。

写真一枚目が拝殿で写真二枚目の右奥が本社、拝殿と本社を繋ぐ通路が幣殿です。写真三枚目は御姿岩と呼ばれ内部に本社(御神体)が入り込んでいる形になっています。

榛名神社の御祭神は火之迦具土神(カグツチ)と埴山姫(ハニヤス)。イザナギ、イザナミから生まれた火の神と土の神です。

 

終わりに

神聖なこの場所はまるで現実から離れた別空間へ移動させたかのように感じさせます。言葉や写真だけでは説明しにくいですが、本当に素晴らしい場所です。榛名山付近に来ることがあるなら絶対行くべし!そして近くの伊香保温泉に宿泊すると尚良し。

上毛三山(赤城、榛名、妙義)の頂にはそれぞれ神社が鎮座しています。

それぞれ、素晴らしい風格を備えていますので、群馬に訪れた際には是非訪問してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました